12月31日
昨日、年末の掃除をしていたら
コーヒーメーカーを割ってしまった。
散らばった欠片は
掃除機でだいぶ吸い込んだが、
夜になると照明の下でキラキラと
光っている。
回収したつもりでも、
こうしてあちこちトラップはあるのだなと
なんだか感心する。
チリチリと痛む指の傷とともに
何やら教訓めいた年の終わり。
12月30日
仕事納めをして待望の正月休みに入る。
そして二日目の夜。
通常の土日のように
「ああ明日はまた出勤か」と
陰鬱な気持ちになることは
取りあえずないのだが、
「ああもう二日終わってしまった」
という気持ちがある。
休みになったら
「あれもやろう、これもやろう」は、
なにも手に付かないままに
どんどん遠ざかって行く。
12月5日
今日は空が青かったなぁ。
宇宙の果てまで透けて見えるような青。
久々に自転車で走ると心地良かった。
11月30日
師走に入り夜の影はさらに延びて行く。
太陽の滞在は短くなり月も欠け始めると、
空はシリウスが統治するだろう。
深い闇の底へと我々は降りて行く。
夜の旅は続き、最深部にたどり着くまで
あと22日かかるだろう。
11月22日
きつねあぶらげ
かっぱにきゅうり
ねこにまたたび
よめにあきなす
11月21日
くりむかご
しめじまつたけきぬかつぎ
おはぎぎんなんちとせあめ
10月30日
午後に半休を取って帰る途中の
乗換駅。
子供達の声が聞こえるのは
平日昼間の電車だから。
いいね、こんな午後の半休。
ホームの待合室でおにぎり食べる。
10月20日
混雑した駅のホームを歩いていたら、
なんだかドギマギしてるような鳩と
正面対峙してしまい、
お互いに道をゆずりあってしまった。
10月18日
考えない考えない。
休日は何回かこの独り言を呟く。
また休日が終われば考えなければ
ならないこと、今は出てくるな。
10月16日
喫茶店のモーニングで
少し焦げ気味のトーストが出た。
なんだか懐かしい味がした。
そう言えば子供の頃のトースターは
必ずしも程よいキツネ色になるとは
限らなかったものだ。
10月3日
秋は。
月が輝けば月、
雲が染まれば雲、
山が色付けば山、
酒が沁みればこの酒。
みんなそれぞれに物悲しい。
9月28日
蚊取り線香を焚くと、
吊した蚊帳のにおいも
同時によみがえる。
9月19日
闇に光るオレンジ色の点。
蚊取り線香の灯が
網戸からの微かな風に
揺れている。
9月10日
気がつけば彼らは既に旅立っていた。
にぎやかだった軒下も
ひっそりとその去り際の潔さ
立つ鳥あとを濁さずか。
空になった軒下の巣は、来春までの
冬の守り神となる。
8月21日
きっとどこかを歩いていたね
きっと誰かと出会っていたね
きっと何かを見つけていたね
もう消えてしまった、今朝の夢
8月10日
ことし三歳になる巨大電波搭も、
この夏はさぞかし暑さに驚いてるだろう。
毎日全方位から熱波を浴びながら、
ただ立ち尽くして、
日傘を傾けてくれる者もおらぬまま。
8月3日
夏は熱風小僧、冬は北風小僧。
実は彼らは兄弟なのです。
などと言っても涼しくはならん。
7月24日
今朝見た夢の中で、私は見知らぬ町にいた。
目の前に二本の道があり、二股に別れていて
分岐する角地は銭湯だった。
二つの道の、右は薄暗い森の中のような道、
左は下りになっていて、小さな店がいくつも
並んでいる。
下りの道の先は古い屋根が並んでいて、
古くからの商店街のようだ。
人通りも多くにぎわっていて、色々なものを
売っている。
コロッケなども揚げたてらしく湯気を立てて
なんともうまそうだ。
そこでふらっと小銭を出したが、コロッケではなく
たこ焼きを買った。
たこ焼きをつまみながらしばらく歩いたが、
なぜか先程の、もう一つの右の道、薄暗い森の
ような先が気になってしまう。
とうとう、いま来た道を戻り始めた。
戻り道は上りである。随分下りてしまったので、
先程の分岐点まで息をつきながらやって来ると、
角地の銭湯に、何人か桶を抱えた人が入って行く。
いよいよ右の薄暗い道に行こうとしたところで
目が覚めた。
実のところ、それだけである。
果たして右の道には何があったのだろう。
あるいは行かなくて良かったのか。
危険を察知して目が覚めたのか。
7月9日
夏布団の薄い綿のような千切れ雲が
夜の空に斑に浮かんでいる。
風は昨夜ほどはないようだ。
7月5日
夜の空気を冷たくするのは月
夜の空気を浄化するのは雨
7月4日
今日は留守番。
雨の留守番。
お昼過ぎに傘を差して買い物から帰ったら
あとは何もない。
晩ゴハンを作るのもまだ早い。
というかハラ減ってないし。
テレビもラジオも本も飽きた。
なんにもすることがない。
というか敢えてするには準備が大変だし
したくない。
通販の本が届く予定だが、ときどき窓の外を
眺めて宅配のクルマかなとか、待つほどでも
ないのに待っている。
来たらたぶん、それが今日最初の人との会話
になるだろう。
そういえば会話というか、さっき買い物の
あいだ中、独り言を言っていた。
普段は買い物に行く時は、は何を買うのか
メモを渡されるのだが、今日は独りなので
買う物がはっきりとせず、何を作るかも
ノープランで出かけたのだ。
ぼんやりと食品売場をうろうろして、
あれがいるとか、これは食べきれないとか、
あれはまだ冷蔵庫にあったっけかとか、
あれを作るんだったらこれはいらないとか
いったんカゴに入れたモヤシを棚に戻しに
行ったり。
なるほど献立を考えるのは大変だ。
ましてや毎晩のおかずとなると。
かつて独り暮らしの時は、
今晩は何を食べようかと考えることが、
そう、最初は楽しかったが、そのうち
面倒くさくなって、1週間ソバばかりとか、
1週間納豆ばかりとかしているうちに、
結局外食になったりして、
最後はすっかり悲しくなった。
まぁ、昔の話はいいか。
思い出すと芋づる式に色々と嫌なことを
思い出しそうだから。
ああ、早く宅配の人、来ないかな。
ところで…何の本が届くんだっけ…。
あ、PINPON!
7月1日
俺だってたまには下を向いて物思いに
ふけりたいさと、トイレの造花のひとりごと
6月29日
大昔、どこぞの山で切り出され
細かく細かく刻まれて
この道端の石になりました。
よろしくです。
6月17日
深い谷底のような固いアスファルトまで
知らずに降りてしまったツバメの子は、
初めてやって来た世界が無風である
ことと、脱出するには自力の飛翔しか
道がないことを知る。
高い軒下の巣から電線への飛行とは
明らかに違うことがわかったのだ。
なんとかして風を掴まえなければ、
彼は我が家にたどり着けないだろう。
うまく風の道に乗らなければ。
・・・夕方、会社帰りの路地で見かけた
ツバメの子。
羽ばたきを何度か繰り返しているうちに
ようやく浮かび上がり、道路すれすれの
高さを滑るように飛んだと思ったら、
次の一瞬に路地を吹き抜けた風に乗った。
そして一気に舞い上がった。
彼は風を掴まえたのだ。
6月12日
朝の電車が遅れたので、いつもの喫茶店に
寄る時間がなくなった。
駅を出ると昨夜からの雨は小降りになったが
傘は必要なようだ。
中途半端に時間があり、いつもの習慣で
コーヒーも飲みたいので、缶コーヒーを
買って公園で立ち飲みをした。
桜の木の下、傘を畳んで雨に濡れた新緑の
景色を眺める。
すると樹の上から水滴がぼたっと落ちて
缶コーヒーの狭い飲み口に入った。
残りを飲もうか、一瞬躊躇した。
衛生だとか鳥とか塵とか、色んな言葉が
頭をよぎる。
まぁ、葉っぱが集めた雨粒だよな、と
飲み干した。
5月27日
今夜も駅を探して
今夜も私は駅を探して
夢の中で彷徨うのだろうか。
あの見知らぬ街も
毎晩のように彷徨えば
もはや見慣れた街だ。
5月26日
駅を探して
駅を探して見知らぬ街をさまよう夢を見た。
このところ毎晩のように駅を探している。
今日は自転車に乗って駅を探した。
その前は改札を出て後ろを振り返ったら
もう消えていた。
駅、駅、駅はどこだ。
なぜ駅を探すのか。
駅に何があるのか。
5月17日
忘れたいというほどではないけれど、
忘れてもいいような思い出がある。
そんな中途半端がいけないのだろうか、
不意に浮かんで来ると
ついつい掬い上げてしまう。
そしてその記憶は、痛みとは言えない
小さな疼きをもたらす。
5月16日
今日は休みの日。
どこかに行こうと思いながら、結局ずっと家にいた。
音楽ビデオの整理をしていたが、画面を見ながら
トラックマークを付ける作業も疲れるものだ。
空のディスクがなくなったので、ようやく外出となり、
自転車で近所の店まで行く。
すでに夕方の6時だが、5月中旬ともなればまだ暗く
はない。
寒くはなく涼しいと感じる風が当たる。
そして鳥たちの声。
なんの鳥だろうか、店の駐車場の電線の上で、澄んだ
きれいな声を出す。
そうだ、こういうのを さえずる というんだろうな。
うす暗くなってゆく電線の上なので、姿形はわからない。
雀くらいの大きさか、ツバメやオナガならわかるのだが。
ツバメはといえば、5〜6羽が列をなして、くるくると
旋回している。
鳥たちの声は、朝の出勤の時も聴くことが出来るが、
夕方の方が留まって聴く時間があるし、風も心地良い。
夕涼みと呼ぶにはまだ早いが。
ふと、電信柱と電線は必要だなと思う。
最近では地下ケーブルとか出来て次第に地下に埋没
されているようだが、電信柱と電線は、言ってみれば
鳥たちにとっては森の木々の枝のようなものだ。
留まる枝がたくさんあるので、鳥たちのさえずりを
近くで聴くことができる。
あたりはすっかり暗くなった。
どこの家の夕餉か、なんだか美味しそうなにおいもする。
彼らのさえずりは聞こえなくなった。
わりと短い時間での鳥と風の競演であった。
4月27日
あのね、こないだの土曜日、東京ドームで
ポールがイエスタデイを歌い終わったとき
ポールにありがとうって言ったの
13歳の時から40年間
あなたの音楽を聴いて
幸せだったって
ありがとう、そして
さよならポール
あなたはまだまだ歌い続けて下さい
さようなら
4月14日
扉の向こうに何があるのか。
扉を開けると全く知らない世界があるとか、
扉は空間を区別する象徴のように
思われがちだが果たしてそうなのか。
扉は単なる人間の造作物に過ぎず、
異なる空間があると思ってもそれは
目の前の衝立であって区別された空間も
実はひとつの空間であり、床にチョークの
白線が引かれているだけなのだ。
4月8日
葉桜は雨に濡れると綺麗だと思った。
もしこれが満開のときだったら悲しい
だろうけど。
4月1日
今朝はコジュケイの声を聞いた。
初音とかいうか、コジュケイなんてもう、
ここ数年聞いたことがなかったので驚く。
どこで鳴いているのだろう、
草地はほとんど宅地になったというのに。
それにしてもこの数日の、鳥たちの競演は
なんだろう。
3月31日
年度末だが、午前半休を取った。
朝はゆっくりして、空いた電車が来るのを
駅のホームで待つ。
暖かい日射しの中で、ヒバリの初音を聞いた。
ヒバリもツバメも今年は早い。
お昼前に九段に着いて桜を見る。
平日なのに大変な人出である。
お年寄りのお花見グループと
外国の観光客がほとんどか。
確かに見事な眺め。
3月27日
職場近くの靖国神社では、桜が七分咲きくらいに
なってきた。
日もだいぶ長くなって、仕事終わってもまだ明るい。
ふらっと寄ってみたら、夜店も出ていて早々と夜桜
の花見客が結構いる。
これから1週間ほどはピークとなるだろう。
3月26日
昨日の朝、駅前で見かけたツバメが
今朝もまた電線にとまっている。
例年よりだいぶ早いので、昨日は
たぶんここが目的地ではなくて、
旅の途中なのだろうと思ったのだが、
このままここにとどまる気なのだろうか。
3月25日
もう月の後半なのかと、ついこのあいだ
めくったばかりのようなカレンダーを見上げる。
睦月の富士も、如月の雪だるまも、
弥生の菜の花畑も、毎日見ていたはずなのだが。
3月22日
つくしにょきにょきにょっこらき
つくしニョキニョキにょっこらキ
3月19日
早咲きの桜が散った後で何を思うかヒヨドリよ。
3月10日
乾かない乾かない
洗濯物が乾かない
昨日の傘は濡れたままだし
湿った靴は気持ち悪い
乾かない乾かない
部屋干しブラブラうっとおしい
おふとん干したいタオルも干したい
シーツもシャツもパリッとしたい
あーおひさまどこ行ったー
3月8日
このところ雨が続く。
夜、布団にくるまって雨の音を聞いていた。
雨の音とはなんだろう。
雨が空中にあるうちは、音はあるのだろうか。
雨の音とは…
雨の音と思っているのは、
もしかしたら雨粒が、地上のどこかに落ちて
当たった音なのか。
いや、果たしてそれだけなのか。
雨は空中を落ちてくるとき、
空気を切り裂く音がしないだろうか。
雨は空中を落ちてくるとき、
雨と雨がぶつかり合う音がしないだろうか。
雨は空中を落ちてくるとき、
恐怖の叫び声を上げてはいないだろうか。
今夜も雨は降り続く。
3月3日
桃の節句なので、ひなあられを探してみたが、
和菓子屋はどこもみなホワイトデーの花盛り。
2月25日
梅の季節なので、梅ようかんを探してみたが、
和菓子屋はどこもみな桜もちの花盛り。
2月23日
雨の帰り道、傘の骨が折れた。
疲れきった心の代わりに。
2月21日
十九歳の日記を見つけて読み更ける。
十九歳の頃、学生寮のひとりの部屋には
テレビがなかった。
もちろんスマホもパソコンもない時代なので、
勉強すれば良いのに、夕食を終えるとつい
ぶらぶらと街に出かけていた。
よく出向いたのは近所の小さな書店だった。
狭い通路でずらっと並んだ本の背表紙を
眺めることが好きだった。
1980年 仙台
愛宕橋近く、ロンドン書房。
今も書店のカバーが、立原道造の詩集を
包んでいる。
2月15日
忘れてもいいよ
思い出さなくてもいいよ
どうせ眠りの国へは
持って行けないのだから
明日のことは目覚めてからのこと
今日のことは既に昨日のこと
わからなくてもいいよ
わかろうとしなくても
たとえ答えを見つけても
今日の答えが明日の答えとは
限らないものだから
怒ってみても
悔やんでみても
改札口を出たのだし
自転車置き場に来たのだし
2月1日
1月はあっという間に過ぎていった…と、
今年最初の雑記に書くのもどうかと思うが、
新年明けてから特に書きたいというようなこと
もない。
つまりは平穏に過ごしていることの証なのかも
しれないが。
思い返せば、暮れから正月にかけての9日間
の休みもあっという間だったが、日々待ち遠しく
思っていた土日もあっという間、1ヶ月もあっと
いう間だった。
土日、といえば、このところの休日の過ごし方は
ほとんど家でゴロゴロと寝ている。
どこかに出かけるとか、そういう気持ちも起きず、
せいぜい近所へ自転車で買物に出かける程度だ。
昨年秋からの足腰の痛みはまだ続いており、
歩くのは億劫になっている。
Vぴゅにっとも現在は休止状態である。
時折ギターは部屋で弾いているし、曲も欠片が
浮かんで書き留めていたりしてはいるが、
スタジオで1時間、2時間とキッチリ弾くことは
ない。
初詣で引いたおみくじは末吉だった。
再度引き直してみたがそれも末吉だった。
いろいろ書いてみたが、どうにも前向きになれない
ことばかりである。
さぁ、2015年の幕開けだ。