雑記TOPへ戻る


12月31日

さて年末である。
今年の休みは9日間もあるので大変うれしい。
だが、この安堵感も年内までだと思っている。
年を越してしまうとあっという間に休みは過ぎ去り
もういつもの憂鬱な日々が始まっているだろうからだ。
そういうわけで28日から31日の今日までの4日間は
大変楽しくゆったりとした日々であった。
28日はユニットの年内最後の練習でその後は軽く
打ち上げをした。
29日は大掃除と床屋。
30日はひとりでアコギを持っての練習。
そして今日は31日。少々鼻風邪を引いたようだ。

今年最後の吉報は、ある短歌の月刊誌に作品が一首
佳作で掲載されたことであった。
これまで新聞の地方紙に数回載ってはいたが、書店で
一般に売っている雑誌に掲載されたのは初めてである。
沢山の掲載作品の中の一首ではあるが、ごくわずかな
足掛かり、小さな一歩を踏み出したという気がしている。

実は今日も本屋に立ち寄って件の雑誌を手に取り、
にやにやと開いて見たりしていた。
3ヶ月前に投稿したものであり、その後も毎月投稿して
いるので、これは続けて行こうと思っている。
エクセルに作品をまとめてみたところ、短歌は全部で
140首ほどになった。まだまだ足りないので、日常的に
作るくせがつくように心がけたい。

もともとは歌の歌詞を作って行く過程で、リズムが良い
七五調になっていたのを短歌にしたのがきっかけである。
最初は俳句にもしていたが、俳句の場合は季語や切れ字と
いった制約がいろいろあるため、歌詞との互換性を考えて
やめた。

ただ、今年はちょっと歌詞の方がおろそかになったようだ。
歌詞もどんどん作る。もともとは自分を癒やすために、
自分に言い聞かせるために曲を作ってきたのだから。

結局、言葉なのだと思う。

あまり来年のことは考えたくないが、一応そんなことで
今年は締めにしたい。



11月16日

夢のパターンは、
「自分の部屋に入ると知らない人が居る。」
「出張中、仕事逃れてホテルの部屋に帰ると
 知らない人が居る」
「以前、独り暮らしをしていた部屋の鍵を開けると
 知らない人が居る」といった内容である。

知らない人も様々で、男だったり女だったり子供連れの
家族だったり、色々あるがいずれも怖いという感じはない。

子供連れの1家族の場合は、ホテルの部屋で
「すみません、いまチェックアウトしますから」などと言って
いるが、ソファに座ってるし子供は走り回っているし、
いっこうに出る気配がない。

アパートの部屋の場合は、なぜか窓が全開だ。
外を通る人の姿なども見える。

この知らない人たちは、守護霊さんではないか。
いずれも部屋に入って独りになりたいと思っている気持ちの
時に部屋の中にいる。

そして部屋の窓は開かれている。

自分が部屋という名の殻に閉じこもろうとしている状態を
回避して、独りにしないで窓を開けて閉鎖しないようにして
いるような気もする。





11月13日

よく夢を見る。

登場人物はたいてい知らない人たちだ。
電車に一緒に乗っていたり、
自分の部屋を開けるとなぜか居たり、
迷路のようなビルの廊下で話しかけてきたり。

この人たちがどういう暗示なのかとか
よくわからないが、不思議と恐いとか思った
ことはない。

最近、自分では勝手に守護霊さん、守護天使さん、
だと思っている。

だから自分は独りではないんだと。
何かあってもいずれはうまくおさまるんだと。

そんなわけで眠るのは楽しい。

眠れることにも感謝。





10月24日

POEMに「窓」を載せた。
短い童謡。
昨日、会社帰りに浮かんで書き留めた。
まだ少し膨らませるかもしれないが、
メロディを付けてからになるか




9月27日

「さいなまれる」

月曜から金曜までは現実の刃に苛まれ
土曜日は過去の記憶に苛まれ
日曜日は明日からの未来に苛まれる

もう、週末にすら安らぐことができなくなって
きている。

そんなことを考えていたら、ロジャー・ウォーターズの
言葉に行き当たった。
以前見た、Wish you are here のビデオの中で、
インタビューに答えてこんなことを言っていた。

あなたは現実を受け入れるために自らを解放できますか。
目の前にある現実、共にある現実、その一部になれますか。
なれないとしたら、死ぬまで振り出しに立ったままですよ。
〜ロジャー・ウォーターズ〜

受け入れなければ、WALLを作ってピンクになって
しまうということか。




6月19日
「枕元で…」

今日もお疲れさまでした。
あれこれ思い出したり考えたりせずに
安心してお眠りなさい、私が見守っていますから。

もし夜中に目が覚めても、まだ眠りの時間がたっぷり
あることを教えてあげます。
心配しないで良いのですよ。
お望みの時が来たら起こして差し上げますよ。
いつもあなたのそばで、枕元で見守っています。
そう、私は目覚まし時計、おやすみなさい。


6月17日

数日前より、鳴き方の下手くそなウグイスがいる。
近くの公園にいるらしく、朝早くから鳴いているのだが
鳴き方はケキョと言ったりケチャと言ったりして
聞いてるこちらはもどかしい思いだ。
たまにホーホケキョときれいに出ると、その後2〜3回は
上手く続くのだが、またすぐにケチャ、に戻ってしまう。

姿を探してみようと思ったが、ウグイスはたぶん、
見つけるのは至難の技だろう。

探すことより耳を傾けている方がよほど楽しい。
ケチャとかケキョとか聴いているうちに、勝手にケチャと
名前をつけた。


5月19日

「エレベーター」

なぜか薄暗い地下フロアにひとりでいた。
地下かどうかはわからないのだが、窓が一つもなく
冷たいコンクリートの壁に囲まれている。

階段はあるが先は真っ暗で見えない。
フロアの端にぼんやりとエレベーターの表示が
浮かんで見えた。とにかくこの暗がりから脱出
したいので開閉ボタンを押してみる。
ドアが開き、やはり薄暗い空間があった。
乗り込むとドアが締まり、完全な個室になった。
階数を見ると、やはりここは地下1のようだ。
とりあえず外に出たいので、1階を押した。
しかしエレベーターは減速もせず、あっさりと1階を
通過してしまった。
上へ上へと上がっていく…もしや乗って失敗したので
はないか。

そしてエレベーターは最上階まで上り詰めた。
この向こうがまた暗がりだったら嫌だなと思う。
ドアがゆっくり開いた。
暗がりに慣れた目に眩しい青空が飛び込んできた。
そして賑やかな人々。子供も結構いる。
音楽が流れていて回転木馬が回っている。
どうやらデパートの屋上遊園地のようだ。



5月18日

「竹とんぼの行方」

道端に竹とんぼが落ちていた。
5月、新緑の綺麗な公園の脇の木陰の道。
珍しいものが落ちているなと思い、周りを見回すと
落し主はすぐにわかった。
こちらに男の子が走って来たのだ。

拾い上げて直接手渡しすれば良かったのだが、
ついつい飛ばしてみたくなった。
「ほれ」と、一応彼の方を目がけて手のひらで回して
みたのだが見事に失敗した。

あらぬ方向に竹とんぼは飛んで行き、公園脇の
植え込みの藪の中に消えてしまった。

おじさん下手くそ…と言われてしまったが、その通り
全く申し訳がない。
2人で藪の中をあちこち探すことになって、たぶん
こっちだったとか、そこにあるのがそうじゃない?
などと話しているうちに、子供とおじさんはすっかり
打ち解けていた。

そうこうしているうちに、竹とんぼではなく、思いも
かけない意外なものが…。



5月17日

「凧上げの人」

久しぶりの休日だというのに、なんだか空は白い。
曇っているというわけでもないのだが、白い。
終日部屋で過ごそうと思っていたのだが、
夕方に飲む酒を切らしていたので買いに出かけた。

酒屋に行って帰ってくるつもりが、つい足が
散歩モードになる。あてもなく歩いていると、
広い河原に出た。

土手の脇で凧上げをしている人がいる。
つられて上を見ると凧はだいぶ高い。
顔を上げながら歩いていると知らず知らずその人に
近づいていた。

凧を上げているのは老人だった。
ずっと空を見上げて糸を繰り出している。
時折、つんつんと引いて体制を整えているが、
糸は繰り出されることの方が多い。
どんどん糸は出て行き、直線になって空に伸びて行く。

そんなに手元に糸があるように見えないが…見えない
といえば凧もどんどん上がって、もはや目視できない。

本当に糸の先に凧はあるのかと思ったりもする。
まだまだ老人は繰り出すのをやめない。
一心に上を見て動作を続けている。



5月16日

「タイムマシン」

タイムマシンがあれば15歳の冬に戻りたいと思ったが、
行けばそこには15歳の私がいて不器用に同じことを
繰り返しているだろう。

そしてそれを50がらみの見知らぬ男が眺めているだけ…
未来という厄介な知識を持ちながら何も変えることが出来ずに。



3月13日


今週の日曜日は暖かく、クロッカスが一気に咲いた。



午後になると陽が陰り、花は閉じてしまったが
昨日の火曜日、クロッカスの詩が帰りの電車で出来た。
今日は3番までをまとめたので、とりあえずPOEMUに
収録した。

曲が付いたらPOEMTに移動しよう。




2月18日

東北本線

東北新幹線が通る前、田舎の祖父母の家に行くには
東北本線に乗っていた。
特急ひばり、はつかり、急行まつしま。
4〜5時間かけての道程は、子供の私には果てしなく
長く感じたものだ。
また、鈍行や夜行で7〜8時間近くかけたこともあった。

延々と続く田圃の風景を眺め、駅の名前を覚えたり
車内販売のアイスクリームが待ち遠しかったり。

遠くに安達太良の山が見え、貨物列車の基地を
過ぎると、田園風景もどこか変わって見えてくる。
…そう、関東平野の田圃と東北の田圃は違う。
そして田圃の中に「大七」という看板が現れる。
ああ、近づいて来たなと思う。
そして「白松がモナカ」の看板が見え始めるともう、
そわそわしてしまう。
棚のカバンを取ろうかと見上げたり、デッキに行って
みたり、うれしくてうれしくて…。
やがて広瀬川を越えて、まもなく仙台…という案内が
流れると、列車は速度を落とし始める。
車内は騒がしくなり、みんな棚の荷物を下ろしたり、
やれやれと言ったり、コートを着たり。

時は流れ列車は変わり、昨年、法事で帰ったとき、
東北新幹線であっても、やはり同じ、そわそわ感覚が
抜けなくて、同じように車窓を眺めた。
新幹線の高架から見る景色は、あの貨物列車も看板も
見えず、あっという間に仙台に着く。

故郷へは、仙台から更に2時間近くかかるので、
早く着くようになったのは、大変ありがたいことではある。
実際のところ、今は日帰りも十分に出来る。

だが、時々、東北本線で帰れないものかと思う。
路線そのものは、今は途切れ途切れなので、途中駅で
何回か乗り換えなければ辿り着けないのだが。
あの長い時間をじっくりと味わいながら、
車窓…たぶん当時とは色々変わっているだろうが、
田圃をぼーうっと眺めて行きたい。




2月1日

鳥の特性と言えば空を飛ぶことだ。
だが、我々が「鳥」と言われて思い描く姿は
必ずしも翼を広げている姿ではない。
いや、むしろ木の上に留まっていたり、
屋根の上や電線の上、空き地で食べ物を
捜している、翼を閉じている姿だ。
翼を広げている時はだいたい飛んでいる最中
なので、速くて凝視できない状況である。
これは蝉やカナブンが飛んでいる場合でも
同じであろう。

鳥にとって本当に鳥らしい姿は翼を広げて
飛んでいる姿なのだが、残念ながら我々の
脳裏に最初に現れるイメージは違ったものに
なっている。

このことはつまり…。


…何を書こうとしていたか忘れた。
落としどころが思いつかない。
とても中途半端だ。
こんな文章を掲載して良いのか…。




1月31日

壁画

ある種の植物の油脂により、長時間わずかながらも
燃え続ける灯りが得られてから、生活の場は比較的
安全な洞窟に変わった。

ある日、食事を終えてグループから離れた彼は、
木の実をすりつぶした赤い汁を枝の先に塗布して、
半ば戯れに岩壁に向かい様々な線を書き始めた。

周囲の者は目の前の壁に突如として人や獣が現れた
ことに驚いた。
こいつは何をやっているのだ、どんどん何かの影が
壁に生まれてくる。
周囲の者は彼の描くものを面白く眺めていたが、
ついにあのお方の姿が壁面に現れるに及んで、
皆ひれ伏し恐れおののいた。

それから線画を描いた彼は祭祀者となり、その後も
洞窟の壁に向かい、心のままに描き続けた。

描かれたものは、その後グループが洞窟から旅立って
からは、ある種の植物の油脂による灯りに照らされる
こともなく、長いこと闇に閉ざされていた。

一万年が過ぎた後、強烈な電気の光に照らされて
彼の描いたものは再び人々の驚嘆をもって迎えられる
ことになる。



1月24日

部屋に戻った私はシリーズ2


部屋に戻った私は、ふと鏡を見るとヒゲ面の男が
映っていたので、声を上げそうになった。
驚いて周りを見回したが、誰もいない。
もう一度、おそるおそる鏡をのぞいて見るが、
決してヒゲ面ではない自分の顔だけが映っている。
しかし確かに見た。
ほんの一瞬だったのだが確かにヒゲ面の男がいた。

その夜、寝床に入ったが、悪夢にうなされて
夜中に何度も目が覚めた。
あのヒゲ面男がチラチラと出てくる。
別に追いかけてくるというわけでもないのだが、
全然違うシチュエーションの夢なのに、突然、
こちらを見ているあの顔が現れて、ハッとして
目が覚めるのだ。

明日も仕事だとつらいところだが、週末なので
多少寝不足でも良いかと思って布団をかぶるのだが、
なんだか熱っぽくもあるようだ。

そしてやはり、朝になったら熱が出ていた。
せっかくの週末だというのに、そのまま寝床から
出られない。ひたすら寝て過ごす。
食べ物の備蓄はそれほどあるわけもない。
だが、そこは熱のせいもあって食欲がないので、
せんべいとか納豆とかプリンとか、あるものを口に
入れては市販の風邪薬を飲んで、また寝床に戻る。

日曜の夕方にようやく熱が下がり、月曜日になった。
そろそろと起き出してみたが、寝床に入りっきりで
あまり食べてもいないせいか力が出ない。
会社に電話を入れると、上司はあっさりと休みを
OKしてくれた。まぁ、忙しい時期でもないし、
ここは休んでおいた方が良いだろう。

熱が下がると少し空腹感が出てきた。
市販の薬もなくなりかけて来たので、薬屋に買いに
行くついでに食料も買おうと思い、ふらふらと外に
出た。
月曜の午後、約2日半も寝込んでしまい、久々の
外の風景である。土日の昼間の風景とは違うかなと
期待していたが、商店街は土日も平日も同じように
閑散としていてちょっとがっかりした。
薬屋で風邪薬を買い、近くのコンビニで食料を買い
込む。食料備蓄が少なくてせんべいと納豆でしのい
だせいもあってか、ついつい必要以上に日持ちの
するものをあれこれと買ってしまった。

ずっしりとしたコンビニの袋を持って帰宅する。
片手に重い袋をぶら下げ、片手で鍵をポケットから
出すのに少し手間取り、なんか笑ってしまう。

部屋に戻った私は、ふと鏡を見るとヒゲ面の男が
映っていたので、声を上げそうになった。
驚いて周りを見回したが、誰もいない。
もう一度、おそるおそる鏡をのぞいて見ると、
この2日半、風呂にも入らず顔も洗わず不精ヒゲを
生やした自分の顔、あの顔が映っていた。



1月23日

部屋に戻った私はシリーズ


部屋に戻った私は、鍵の束をテーブルに置く。
…なんとなく違和感。

部屋の鍵、自転車の鍵、ロッカーの鍵、
デスクの鍵…そしてこれは…?

なぜか見知らぬ鍵がある。

全く思い当たらない。
毎日見ている鍵束のはずなのだが。

日常には時々、こんなふうに割り込んでくる
何かがある。



1月21日

トワイライト

明日はまた、冷たい雨が降ると
告げるラジオを消して
ぬくもりかけた布団にくるまり
目を閉じて、
今朝見た夢を思い出そうとする。

消えてなんかいないよ
いつでもそこにあるんだよほら

宇宙の果てはどうなっているだとか
人は死んだらどこへ行くだとか
ここではない別の空間が隣り合わせ
に存在するだとか
小さな頃から、そんなことを考えると
眠れなくなったり悪夢を見たり。

最近これらの疑問に対して、
あるひとつの答えがあって、
それはすべての疑問に共通した概念を
導き出すのではないかと思ったりする。



1月1日

元旦も、やはり6時に起きてしまった。
昨夜は年越しということもあり、いつもより夜更かし
したので、今朝はゆっくり寝るはずだった。
だがいったん目が覚めてしまうと、もう眠れない。
そして目が覚めるのはいつも、出勤の日の起床時刻だ。
出勤の時刻だというだけで仕事を連想して嫌な気持ち
になる。

人はなぜ目覚めるのだろう…などと無謀なことを考え
ていたら、昨年、お通夜の受付をしているときに
従兄弟が言っていたことを思い出した。
眠るにも力が必要で、年とともにその「眠る力」が
衰退するのだと…そうなのかもしれないと実感する。
そんな実感とともに2013年は始まった。

昼間、年賀状を読んでいたら、書いていない人からの
ものが2通あったので、印刷して近くのポストまで
投函しに出かけた。

ついでにちょっと散歩をしたが、店は閉まっているし
初詣の家族連れが少し歩いているだけで、クルマも
少なく非常に静かだ。
だが、ガソリンスタンドは開いていて、そこで洗車を
している人がいた。
昨日、大晦日のガソリンスタンドは大変混雑していて
洗車のクルマも順番待ちで並んでいた。
きっと昨日はあきらめたのだろうが、一夜明ければ
悠々と洗車できるのだから、今日の方が良いように
思える。
まぁ、気分の問題か。
我が家は今年も喪中のため、そういう新年の気分は
あまりないので、元旦に洗車する人の方に1票を
投じたい。…なんの1票だ。

人のいない静かな公園で山茶花の写真を撮った。
根元に花びらが1枚1枚はらはらと落ちていたので
たぶん椿ではなく山茶花だろう。











雑記TOPへ戻る