12月31日
今年の最終日となった。
最終日と言うが、人が作った節目の日ということで
地球的には特に意味のない区切りである。
しかし、人にとっては、節目を作ることによって
日々の暮らしを営む指標となっている。
「年内までに」とか、「今年もどうにか」とか、
「来年もまた」とか、「来年こそは」とか。
この節目は、暮らしの中で重要なポイントであり、
つまりはこれが人の作った文化となっている。
昨日は冷たい雨が降る中を外出した。
のんびりとローカル線で、大宮まで2時間近くかけて
行くのだ。
日々の通勤とは違って、車窓からの景色は田園風景が
広がっている。雨の降る寒々とした景色だが、結構
好きな旅程である。
ようやく心に平安が戻ってきた感じがする。
時々、仕事での出来事や、休み明けの情景などが
頭の中をよぎるが、すぐに「あ、また考えているぞ」
「また出てきたぞ」と気がつき、意識して別の思いを
注入して変えるようにしている。
この、自分で頭の中のことを察知することと、
それを意識的に変更するということは、ちょっと練習
すればできるようになる。
気分転換だとか、気分一新だとか、切り替えとか、
オンオフとか言うが、それらはすべて自分で意識して
気持ちを整理することを言っている。
自分の考えることを軌道修正したり、
違う路線で旅をして頭の中の風景を修正することも、
人が意識して、暮らしを、平安を築くための作業なのかも
しれない。
今後も…来年も、これが出来れば乗り越えられるだろう。
今年も意識的に節目を作るために、終りを伝えます。
12月28日
今日で仕事納め。
この日の帰り道は、毎年、一年で一番うれしい瞬間である。
年末年始のお休みというのは「こんなに長い期間休めるのは
この時期だけ」という貴重な時間である。
しかも今年は9日間もある。昨年より2日多い。
それなのに、靖国通りを駅に向かって歩くとき、なんだか
気持ちが盛り上がって来ない。
なんだろう?
休みになったら何をしようとか、朝は寝るぞーとか、あれこれ
考えてもいるのだが、なぜかテンションがあがって来ない。
電車の中で考えてみたのだが、これは、たぶん疲れちゃって
いるのだなと思った。
盛り上がる以前に、なんか疲れちゃって、帰りの電車でも
「ああ、座って眠りたい」と思ったりもする。
週末は温泉で疲れを取ったはずだったのだが。
写真は本文とは関係ないけど、てぶくろウサギ。
まぁ、とりあえずお疲れさん、とウサギも言っている。
12月24日
雪の朝は明けた。
どかどかと降り積もるほどではなかったので、
松島はうっすら雪化粧といった趣である。
朝の露天風呂からの眺めも良く、滅多に見られる
ものではないなと思った。
しかし、今朝はのんびりできない。
宅配便で先に送っておいた礼服に着替え、
黒いネクタイを結ぶ。
松島からクルマで40分ほど。
1ヶ月ぶりの故郷は雪景色で迎えてくれた。
久しぶりの従兄弟とも会ったりして、だんだん
こういう帰郷の機会も増えて行くのだろうかと
思いながらお寺の山道を、雪を踏みながら登る。
瓦礫の残る街、仮設にいる親戚、荒れ果てた田圃。
いろいろな思いの中で手を合わせる。
1年の垢落としのつもりの温泉旅行に、つかの間の
帰郷も加わり、雪景色の中、めまぐるしく記憶が更新
される思いがした。
12月23日 その2
仙台に降りたときのピシャリと冷たい空気が、三連休後半
のスタートを告げる。
明日は田舎の寺で法事があるため、今日は松島海岸で
前泊する。なぜ途中駅の松島海岸なのかというと、
そこから先は震災の影響でまだ電車が通っておらず
代行バスでの旅になるからである。
明日朝の法事は10時からなので、その前の仕度なども
あるため前泊することにしたのだ。
そして、どうせ前泊ならば思いきって温泉に行って
しまおうということで、松島に宿を予約した。
まさに温泉三昧の連休で、それも熱海と松島という
かなり贅沢な内容…いや、できれば暖かい場所だけの
方が良かったのだが…などと思っていたら、やはり、雪が
降り始めた。
朝の太陽はどこへやら、松島の夜は雪見酒となった。
12月23日 その1
年末の三連休、湯河原の温泉は静かで他に客も
あまりなくのんびりできた。
翌朝は熱海の海岸まで行くと、暖かな日差しが
街に注いでいて、このままぶらぶらと浜辺を
散歩してから帰ろうか…と思ってしまうような良い
天気だった。
だが、この三連休はこれで終わりはない。
まだこれから、盛り沢山のメニューが控えているので、
お宮の松での記念撮影もそこそこに、熱海駅へと
タクシーで向かう。この後は東京に戻る…のではなく
通り過ぎてそのまま一気に北上するのだ。
これがその乗車券。
熱海から松島海岸への乗車券なんて、たぶん二度と
買わないだろう。ということで、珍しいので写真に
納めた。
東京からの往路は東海道線でのんびり旅であったが、
復路はわずか30分。新幹線はこういう時に使うの
だよな〜と、ちょっとした出張漬けのビジネスマンに
なった気分に少々浸る。
東京駅に着いた思うまもなく、乗り換え時間があまり
ないため、改札を出ずに新幹線同士の乗換口から
そのまま東北新幹線ホームにたどり着き、わたわたと
でもしっかり弁当とビールは忘れずに買って無事に乗車。
そこからの東北への旅は、まぁ、田舎に帰るいつもの
コースである。やはり東北新幹線は落ちつくな…とウトウト
しているうちに仙台に着いた。
着いた途端、今朝の駿河湾の陽光はなんだったの?と
いうような冷たい空気が迎えてくれた。
12月22日
12月後半の三連休は旅行に出かけた。
一年間のお疲れさんの意味で、毎年この時期は
温泉に行く。
昨年は箱根だったが、今年は湯河原にした。
新幹線ではなく在来線でのんびり出かけたいという
父の希望で、東海道線のグリーン席(750円)で
弁当食べて曇り気味の車窓を眺めながら2時間ほど
かけて湯河原に着いた。
写真は、駅のホームのベンチに置いてあった、
ちょっと洒落たクッション。
12月2日
母は最近よく歌を歌っている。
近所に民謡を習いに行き始めたせいもあるが、
今日も、買い物に行くクルマの中で小さく鼻歌の
ように歌っていたので、どうしたの、何歌ってるの?
と聞くと、へへへと笑って、今日お稽古をした歌だという。
今も寝る前に、布団に入った寝床でも歌っていて、
そのうち聞こえなくなったので眠ったらしい。
母の鼻歌を聞いていると、なんだか心が安まる。
なんの歌なのか、民謡には詳しくないのでわからない
のだが、とても癒やされる感じがする。
これはきっと、子供の頃に聴いている感覚が
今もあるんだろうなと思う。
寝かしつけられるとき、小さく歌ってくれた記憶が
ちゃんと残っているのだろう。
そして、今も聴くことができるということは、ありがたいこと
なのかもしれない。
12月1日
昨夜は久しぶりに飲み会で遅くなり、深夜タクシーで
帰宅した。
閉まる駅のシャッター、消える灯り、酔った叫び声、
ギターの弾き語り、タクシー乗り場に並ぶ列
深夜の風景は嫌いじゃない。
ここからは別の世界が始まるような、不思議な高揚感
がある。
最近は、翌日にこたえるようになり、夜遅くまで飲む
ことも、飲み会そのものもあまり行かなくなった。
深夜タクシーの運転手があまり何も喋らず、静かに
ラジオが流れているのが良い。
街灯や信号や、前のクルマのテールランプを眺めながら
深夜の空気に浸る。
11月22日
昨日はお通夜で葬祭場に一泊した。
お通夜では受付をやった。日ごろ仕事で研修会の受付とか
やっているので、まぁやりやすい。
しかし、香典の受付にも色々あるもので、香典袋に針で
穴を開け、糸で各袋を通して置くというものだった。
中身の確認は行わず、糸を通した形で喪主に渡すのだ。
お金の確認をしない、お金にはノータッチですむので、
気が楽ではあった。
受付を一緒にやったのは、子供の頃によく遊んだ、
従兄弟の従兄弟で、久しぶりに会って話をした。
受付が終わって、会葬者も帰った後で、喪主の従兄弟と
従兄弟の従兄弟と従兄弟の従兄弟の弟と3人で飲んだ。
ようするに従兄弟と、従兄弟の従兄弟2名の計3名で、
会場で通夜の料理をつまみながらあれこれと語り合った。
子供の頃の記憶しかないのに、一緒に酒を飲むというのは
なんとも不思議なのだが、その不思議感もすぐに消えて
すっかり打ち解けて色々な話ができたのが良かった。
こんな風に、とても昔の記憶であってもつながって、
打ち解けられるということが、「なんだ、自分はちゃんと
故郷に帰れるんだな」と実感できて、これまでは帰れても
帰らないでいた自分に、違う風が吹いてきた気がした。
みんな親の代が年をとってきているので、代替わりして、
これからは何かあれば顔を合わせる機会が増えるのだろう。
そんな一夜を過ごして、朝早く起きて支度をすませ、
線香を1本あげて、ひとり葬祭場を後にした。
午後には東京に戻って、職場にいるのだ。
まぼろしのような帰郷。
駅からは線路が復旧せず、電車が通っていないので、
仙台まで行くには途中駅まで代行バスで行く。
8時38分発のバスはほぼ満席となったが座れた。
ボランティアの人たちだろうか、大きな荷物を持って
訛りのない言葉を話す若い人たちが同乗していた。
道々、壊れたままの家や道路や電柱などを見る。
田圃は何も植えられていないため、雑草が生い茂り、
一面の田圃だった土地が荒れ果てた荒野になっている。
その中でぽつんと一本松だけは残っていた。
これがあるおかげで30年前、40年前の記憶にも
遡ることができるのだ。ありがたい。
そこに松があるということ、そこに自分の家があるという
ことも同じだ。それが支えとなる。
だが、自分の本来の住所がないという状況が、もうずっと
続いている人もいる。
昨日の通夜で、会葬者に氏名住所を署名してもらうことを
斎場の係の人に確認したら「住所は書いてもらわなくても
結構です」と言われた。
単純に、住所がわからないとお返しが送れないのではと
思ったが、受付しているうちにわかってきた。
住所を書いてくれる人もいるが、その中で、住所欄に
「仮設」と書く人が結構いるのだ。
仮設に住んでいて、自分の家は流されたり、たとえ残って
いても、壊れかかって住めないままだったり、その人たち
にとって、住所を聞かれるというのは、いったいどんな
気持ちなのだろう。
もしかしたらここでは、住所を聞いたりするのはタブー
なのではないか。
自分の住所が使えない、それが現実なのだ。
仮設は2年で出ろと言われているが、あの、全然復旧され
ていない状況を見たら、出てどこへ行けというのか。
それに、タクシーの運転手が話していたが、仮設は必ずしも
街の中にあるわけではない。山の奥の方に作られた仮設も
あり、買い物ひとつするにも歩いて行けず、病院も遠いという。
関東にいると忘れられそうだが、現実として、まだ全然
直っていないのだ。
住所はあって当たり前なのだが、それが当たり前ではなく
なっている。
ボランティアや市や県単位の行政では解決できない問題が
そこにあるように思える。
11月20日
田舎の叔父が亡くなった。
仕事中、携帯に母からメールがあり、父はもう新幹線で
向かったという。
母も明日のお通夜に間に合うように行くとのことなので、
こちらも上司に言って明日と明後日の午前中、休みを
もらった。
残業があったので、帰宅したのは10時過ぎだった。
夜遅くなったが、明日は休みを取ったので、向こうとの
打合せやら預かった香典の名前書きやら、なんやらかんやら
で、12時を過ぎた。
出発はラッシュアワーを避けて、お昼頃の新幹線で行く
ことにしたので、明日朝はいつもよりはゆっくりできる。
さて、もう寝るが、どうも実感が沸かない。
叔父は1年以上寝たきりだったので、亡くなったことの
実感ではなく、〜全く個人的なことだが、明日故郷に帰る
ということの実感が沸かないのだ。
これまで幾度も「帰りたい」と思うことはしばしばあった。
でも、じゃぁ帰るかというと、そう簡単に日程は取れないし、
いざ連休とか日程があったときも、具体的な行動に移せない
でいた。
帰ったとしてもとっくの昔に家はなく、結局、帰れるときも
帰らなかった、でも心の中に常にあった故郷。
明日、帰る。
10月27日
今朝はよく寝たという感じの目覚め。
毎週のことだけど、本当にこの土曜日の朝は
待ち遠しい。
そして今朝は、仕事の懸案を残さずに週末を
迎えられたことが何よりありがたい。
このところ休みでもアタマのどこかで常に
引っ掛かるものがあったのだが、今朝は何もない。
そう、もちろん完全に片付くことなどはないのだが、
今は平安の中にいてコーヒーを飲む。
10月24日
今日は16時から1時間だけ時間休を取った。
お世話になっている人が出品している展覧会の
案内が来ていて、開催時間が17時までだという
ことと、たまたま仕事が忙しくない日だったので
行くことが出来た。
1時間だけど休みは休みである。気分も軽くなる。
会場は永田町で国会の近く。
けっこう有名人が出品していて、力作揃い。
平日の夕方と言うこともあって客は2〜3人
程度の中、じっくりと絵画鑑賞をした。
なんだかこんな時間は久しぶりだと思う。
帰り道、国会付近は人通りもなく、要所要所に
配置している警察の人だけ。
静かな秋の午後といった風情の中で、写真を
一枚撮った。
10月20日
なんだか良く眠れなかったなぁと思いながらの起床。
しかし今日はライブ本番の日、楽しくやろう。
なんか、昔に比べてライブ本番の日だというのに
テンションがいまいち上がらないのは寝不足のせい
だけではないような気がした。
気持ちを切り替えて、昨夜のうちにリュックに入れて
おいた機材やギターを背負って出発。
東京駅で下車して、駅ナカで有名なカツサンドを
購入し、最近リニューアルしたばかりの駅舎の屋根を
眺めながら中央線に乗り込む。
車窓から眺める天気は快晴、気持ちよい。
高円寺に着くころには、毎回のライブのように
テンションも上がってOK。
駅前で待合わせた相棒と会場入りし、会場の
おじさんといつもの打合せとリハーサルをした後、
惣菜やビールの買い出しに出る。
高円寺の駅前には総菜屋が並ぶ路地があるので、
そこでいろいろと調達する。
買い物を終えて、ランチとランチビール。
アルコールが身体に入ったので、再び会場に戻った
ころにはもう、気分はお祭りとなる。
開場は一応13:30だが、あまり関係ないので、
ボチボチとお客さんが集まり始め、近況を語り合い、
旧交を暖めあう。ビールもひととおり一巡したところで、
そろそろ始めるかとステージへ。
まったく緊張することはないのだが、どんどん曲が
終わり、残りの曲が減っていくことの、なんと寂しい
ことか。
もっとこの時間を続けたいと思いながら、1曲1曲を
大事に大事に綴って行く。
ああ、自分は音楽を続けて来て、あの15歳の冬から
ずっと、50を超えてもやって来て良かったと思いながら
ギターを弾いて…そしてラストソングが終わる。
いつも見に来てくれるバンド仲間、そして今回から
来てくれた職場の仲間達に、Vぴゅにっとの世界を
披露できることの幸せ、休日にもかかわらず見に来て
くれて本当にありがたいことです。
そして、最初は自分が日々生きて行くことの辛さから、
心の癒しを求めるために自ら曲作りを始めたのですが、
そうした自分の作品を理解してくれて、遙かに高い天上
へと歌い上げてくれる相棒カホに心から感謝します。
また月曜がやって来るけど、今はまだ音楽の人でいよう。
10月19日
今日はかねてより申請していたとおり、午後半休を
もらって退社した。
帰りにタイムレコーダーを押し、ホワイトボードに
名前を書いていると、今日はランチビールですか?
などと声をかけられたが、そんな余裕は今日はない。
なぜならこれから買い出しなのだ。
そう、明日は我がユニット「Vぴゅにっと」の4回目の
ライブ本番の日である。
思えば結成の時は、1回限りのライブをやるつもりの
ユニットだったのだが、気がつけば5年も続いていて、
4回もライブができるとは、ありがたいことだ。
そんな感慨に耽りつつ中央線に揺られて高円寺へ。
ライブ会場の近くのスーパーで色々と買い物をする。
ライブのあとはそのまま会場で宴会となるため、
パーティ用の紙コップや紙皿等々を、前日に買って
おいて駅前のコインロッカーに入れておく。
そうすると、当日はギターやらリュックやら背負って、
途中で惣菜なども買ってくるので、その方が断然ラク
なのだ。いや、ラクなどと言ってはいけない、本番を
控えて重い荷物を持って手指に負担を掛けては
演奏に差し障りが出るのだ、リスクは最小限に止める
べき…ということにしよう。
スーパー内をウロウロして目に付いたのはオレンジの
カボチャだ。ハロィウンが近いということでセールに
なっている。
自分が子供の頃はハロウィンはもちろんバレンタイン
だって見かけなかったものだが、見事に浸透していて
いや、商売とはいえたいしたものだ。
そんなわけで明日のライブは、Vぴゅにっとハロウィン
ライブと銘打つことにした。
ハロウィンライブとだけ書くと、某有名ヘビメタバンドの
ハロウィンのライブかと、自分なら思ってしまうのだが、
それはまぁいい。
スーパーの買い出しを済ませて、コインロッカーに入れて
酒屋と総菜屋で、どんなものが売られているかも覗いて
唐揚げもポテトもバナナもしっかりチェック。
気がつけば午後2時、さてここで遅いランチ、そしてやはり、
ランチビールをいただいた。
高円寺。
明日、またこの街にやってくる。
10月10日
母がポリープもきれいに取れて、無事に退院した。
変に張り切りすぎる父にも振り回されてバタバタと
あっという間の1週間だった。
またいつもの日々に戻った。
やはりいつもの日々が良い。
子は宝とはよく言うが、
年老いた親も宝と思う秋なり
10月8日
母が先週から入院している。
大したことではないのだが、大腸ポリープを取る
ために、現在飲み続けている血液サラサラの薬を
止めて慣らしておかねばならないため、ポリープを
取る前に1週間、入院するのだそうだ。
まぁ、確かに血液がサラサラでなくなると血管が
詰まる可能性があるので入院して安静にしておく
ことは必要なのか。
ポリープも結構大きいのでクリップするらしく
出血もするのでやむを得ない…といった感じだ。
ちなみにポリープを取ったら翌日には退院できる
らしい。
仕事を早めに切り上げて病院通いをするつもり
だったが、なかなか帰してくれない。
大体、病院のあるウチの近所まで帰ってくるには、
夕方5時半には退社しなければならない。そして
それは、なんだかんだと電話が入ったりしてかなり
難しい。
ようやくの週末になり病院に行くのだが、入院して
5日目ともなれば必要なものは大体あるし特に話もない。
下着の替えを持って行くくらいだ。
そこで、家にいれば毎日あるが、病院にはないものを
考えて、お茶を持って行くことにした。
病院のお茶は薄いほうじ茶なので、母がいつも自分で
お茶やさんで選んで買ってきている煎茶を、出かける
間際にポットに淹れて、家で使っている湯飲みも持って
行った。
談話室に連れて行って、湯飲みにお茶を注いで出すと
大変美味しそうに飲む。
ああ、家のお茶だね、もう飽きたから帰りたい…などと
言いながら、空になった湯飲みを出す。
正解だったようで、ポットのお茶はきれいになくなった。
本当は残りは置いていこうと思っていたのだが。
まぁ、よかったなと思いながら空のポットを持って帰った。
翌日、仕事帰りに寄れたので病院に行ってみたら、
あれから夜、眠れなくて困ったと言われた。
淹れたての一番茶をポット1本、ちょっと飲み過ぎだった
かもしれない。
9月25日
今日は仕事で日比谷公会堂に行った。
午前からお昼にかけての時間で出かけたので
用事を済ませたらランチは何にしようなどと
あれこれ考えて楽しい。
そう、こういう外勤は基本的に楽しい。
事務所で手続きを済ませて、お昼までちょっと
時間があったので日比谷公園内をブラつく。
そう、こういう外勤はとても楽しい。
暑かった夏もすっかり秋めいて来たようだ。
公園内を散歩する人にも行列の人にも長袖の人が
チラホラ見られる。
…ん、行列?
見れば松本楼のあたりに行列が出来ている。
そういえば今朝のラジオで、今日は10円カレーの日
だと言っていた。
どのくらい並んでいるのかと見に行くと、
とんでもなく長い。案内に従って蛇行をクネクネと
繰り返してどこまでも…これ、みんなカレーを食べに
来ているのか?
いったい最後の方の人は何時頃カレーにありつけるの
だろうか。そもそもカレーは残っているのだろうか。
どうしてそんなにまで並んで待って食べたいのだろう。
毎年恒例の名物でもあるし、もしかしてなんだか儀式の
ような気分になるのだろうか。
それとも、行列は公園の林の中を続いているので、
待ってはいるものの、秋の森林浴みたいでそれが案外
心地よかったりするのだろうか。
そんなことを考えているうちに正午近くになっていた。
せっかくの外勤なので、正午の混み合う前にどこか
ランチの店に入らねばならない。
しかしなぜかカレーの店を探してしまって、なかなか
見つからない。
変なところにこだわってしまい、探し歩くうちに正午に
なって混雑が始まり、気がつけば数寄屋橋の方まで
歩いて、時間もなくなって来て、結局ランチは炒飯に
なった。
9月13日
誕生日は自分ひとりのものではない。
別にどうでも良いよとか、
あ、忘れてた、などと言ってはいけない。
なぜなら誕生日は自分だけの特別な日ではなく、
自分を産んでくれた人にとっても特別な日だからだ。
自分だけが覚えているのではない、
産んだ人も忘れることはない。
だから産んでくれた人にこう言おう。
ありがとう、と。
そして、生まれたときの話などをしよう。
毎年同じ、聞き飽きたような話でも、
この日はそれを儀式と思え。
そんなことを思いながら遅い帰宅をしたら、
産んでくれた母は具合が悪く、先に寝ていた。
何回も聞いた話でも、年を老うごとに次第に
話をする機会が失われてゆく。
今日は寝床に向かって言う。
ありがとう。
8月26日
今日は日曜、…一歩も外に出なかったな。
昨日、松戸から帰る新京成線の車内で浮かんだ
フレーズを、どうにか歌に膨らませられないかなとか
考えたりしている。
「ちっちゃい電車に乗って、ちっちゃい駅を通って
ちっちゃい街のちっちゃい家に帰る」
これだけじゃどうにもならんな。
8月17日
今日、金曜日は午後半休を取った。
半休なので昼はランチにビールがナラワシとなっている。
上野のアイリッシュパブでキルケニーを1パイント。至福。
月曜も夏休みを取ったので、3連休プラス半日だ。
ところで、このホームページだが、TOPなど主要なページが
黒地に青で見づらいと、珍しく見てくれている奇特な友人に
言われたので、2009年の開設以来初だが、メインページの
模様替えをした。
…要するに「黒地に青」から「黒地に金」にしただけだが。
いや、初めは背景も黒から明るめに変えようと試みたのだ。
しかし、そもそも「終伝」のロゴが黒地の写真で作ってあって
変えられないので、結局ロゴに合わせて黒地のままになった。
そして字の色だが、なぜかリンクの字はフォントをいじっても
さっぱり変わらない。
テキストの部分は変えられたのだが、肝心の作品のタイトルと
なっているリンクの文字は青のままである。
まぁ、既読は赤に変わるのでいいか…。
8月16日
朝家を出るときに、父が「今日は送り盆だ」というので、
仕事を早めに終えて帰宅した。
迎え火には帰りが間に合わなかったので、せめて送り火は
しないと、と思った。
だいぶ暗くなったが、父は待っていてくれて、帰った私を見て
「さ、やるか」と言って用意を始めた。
作った馬を裏の方に出す。
今までは玄関からだったはずだが、何故に庭からなのかと
訝しく思っていると「このあたりも家が建って人が増えたからな、
道路で火を焚くといろいろ言われるから」…とのこと。
確かにこの辺ではあまり火を焚くのを見かけない。
こうやって廃れて行くのかなと思いながら木をくべる。
素焼きの植木鉢の中で焚くので何とも小さい。
田舎では藁を高く積んで各家がずらっと通りの両脇で
いっせいに火を焚いた。商店街は火の回廊が出来たようで、
冥界の入り口を見たような気持ちになったものだ。
そんなことを思い出しながら、最後の木をくべる。
迎え火と違って送り火はどこかうら寂しい。
お盆が終わると夏休みも終わり、従兄弟たちは帰って行き、
やがて自分も祖父母の家から東京に戻らなければならない。
そんな子供の頃の記憶があるせいかもしれない。
最後の火が次第に小さくなり、煙が暗い夕空に立ち昇って行く。
それを見て父がひとこと「行った」とつぶやいた。
8月13日
お盆の出社は電車がラクだ。
昨夜はペルセウス流星群だったが
雲が厚くて何も見えなかった。
今夜もまだ流星群は見えるらしい。
さらには金星が月を横切るとか。
POEMに「蝉時雨」の4番を加えた。
これでどうやら形になったか。
3番で図らずも「星降る空」を書き入れたが
ペルセウス流星群とはね。
そして今夜も蝉は鳴く。
8月12日
夏休みをまとめて取れないので…というか、まとめて休む
必要性のある旅行とかイベントが全くないし、あまり長く
続けて休むと会社に行きたくなくなって、出社前日の憂鬱が
物凄い重圧になることが容易に予想できるので、まぁせいぜい
3連休かなということで、行儀の悪い食い散らかしのように、
土日の前後に1日ずつ休みを入れて、3週にわたって3連休を
取ることにした。8月は週休3日制というわけだ。
そんな3連休も、1回目はちょっと電車に乗ってカレーを
食べに行ったり、VHSの古い映像をブルーレイに整理したり
して終わり、2回目は飲み会に行ってベロベロになり、今日は
朝から二日酔いでグダグダしているうちに終わってしまった。
ついでにロンドンオリンピックも今日で終わり。
明日からは、世間様はお盆休みなので空いている電車に乗って
出勤する。そしてボチボチと5日働くのだが、今週末の金曜日の
午後を半休にして、3.5連休しようかなどと微かな延長を画策
している。しかし、だからといって何かするわけでもないのだが。
夏らしい写真が1枚もないのも何なので、スイカを撮った。
あま〜い、おいしいスイカであった。
8月10日
金曜日。
普段の日だが、夏休みを1日取って、三連休にした。
そしてようやく床屋に行く。
夏も半分が過ぎたというのに、随分と髪が伸びたままに
していて、暑いのをガマンしていた。
ガマンする必要もないのに、床屋に行けばすむだけなのに、
どうも休みの日になっても身体が動かなかった。
そして今日、床屋を出て、清々しさを実感…陽射しは強かったが。
POEMに「蝉時雨」を上げた。
とりあえず3番まで。
7月21日
夏の暑さがひと休みしたような1日。
ぶらぶらと家の近所を歩いていたら、
公園の方から小枝が飛んできた。風もないのに。
それは空中でふいに止まったと思うとりすると
つぃーっとこっちにやって来た。
おにやんまだった。
でかい。近づいてくるとそのでかさがわかる。
そしてかっこいい。
まともに見たのは小学生以来か。
小学生の時と同じ感想。
でかい。かっこいい。
なんでコンクリートの住宅街に
おにやんまがいるのだろう。
ヤゴだってどこで育ったのか。
4月10日
桜が満開になった。
近所の市制記念公園に出かける。
たくさん人が出て、にぎやかで楽しい。
ヤマザクラ、シダレザクラにヤエザクラ
名指し指さしめぐる楽しさ
日曜日 桜の名前 問いし子に
あれは葉桜 と答える父
春はなぜ うららと言うかそのわけが
わかったような今年の桜
3月30日
靖国神社に寄って帰る。
まだつぼみは堅いと思っていたが、
一気にあたたかくなり、咲き始めた。
基準木はまだのようだが、2〜3日中には
開花宣言が出るだろう。
そしてすでに人は出ている。
3月28日
靖国神社の鳥居の前を通るとき、桜祭りの出店を
準備をする人を見た。
まだ桜は咲いていないが、スケジュールは決まっている。
境内の 桜はつぼみ堅けれど
出店準備の人は鼻唄
もう春はすぐそこだ。
3月20日(2)
昼間、自転車置き場にたんぽぽの綿毛を見つけた。
まだ寒いのに、もう綿毛になっている。
ということは、花の咲くのを見損なってしまった。
なんとも残念。今年最初のたんぽぽが…。
タンポポの綿毛見つけて春来たと
浮かれど花は見損ないしか
それとも、彼岸という言葉を入れて、暑さ寒さも彼岸までの
季節の境界を匂わせるか…。
タンポポの綿毛見つけし彼岸入り
気づかぬままに花は終わりぬ
…ちょっと情緒的すぎるかも。
3月20日
今日は暖かいから隣家の梅がずいぶん咲いたと
ベランダで洗濯物を取り込みながら母が言う。
今年は我が家の梅も実をつけるかね。
そういえばうちの梅もいつのまにか咲いていた。
今年はどこの家も開花が遅い。
花が咲けば、今度は実がなるのが待ち遠しい。
3月19日
午前中に半休を取って医者に行く。
今日は定例の血液と尿の検査の日であった。
検査終わってみれば、午後から出社には時間があり、
どこかで早い昼食でもと考えながら、
本郷通りやお茶の水界隈をぶらぶら歩く。
暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものだ。
きっと夏の終わりにもこんなことを言っているのだろうか。
しかし陽射しの暖かいことか。
時折強い風が吹くが、もはや鋭さはない。
ゆるりとしたひとときを過ごし、午後から出社して、
今日は連休の谷間でもあるし、すぐに終わるだろうと
思ったのだが、良い思いをすれば必ずやってくるトラブル。
なにかがこちらを監視していて、
心がゆるむそのスキを待っているかのようだ。
夜遅く、どっしりと重い心を引きづりながら帰宅すれば、
昼間の陽射しがかすかに思い出され、あの時の気分は
なんだったのかと思う。
「たましいを刻むが如き日々はみな
米食わむとするためと思えば」
だが、たましいが刻み尽くされたら
いったいどうなるのだろう。
3月18日
週末はいつも儚い。
月曜日からの5日間は、
ずっと週末を待つ日々になっている。
だがやっと迎えた週末は、
土曜日の朝、めざめた瞬間から
サラサラと乾いた砂のように
こぼれ落ちて消えて行く。
なんと儚い2日間だろう。
そしてまた週末を待つだけの5日間とは、
なんと悲しいことか
3月12日
会社帰りの乗換駅のホームで、電車待ちをしていると
雪が申し訳程度に降ってきた。
もう本格的に降ることはないのかな。
いやいや、まだまだ油断は禁物。
しかし今夜の雪は、そのたよりない降り方に
哀れささえ感じてしまう。
力なく 積もるほどでもない雪が
風に流され 灯に踊らされ
これだと夜の雪だというイメージは「灯」の一文字のみ。
上の句をちょっと変えてみる。
力なく ただよう夜の雪ひらり
風に流され 灯に踊らされ
… … どっちが良いか。
3月11日 (1)
東日本大震災より1年が過ぎた。
テレビ、ラジオ等では昨日より特番が組まれ、未だに片付かないガレキの山や、
家の建たない何もなくなった町の姿が報道されている。
新聞では亡くなった方々の名前が全て掲載され、両親は自分の郷里の町の項を
ずっと辿って、知人の消息を確認しようとしている。
私も探せばきっと友人知人の名前を見つけるだろう、様々な顔が思い浮かぶ。
まだ解決しない問題の大きさ、憤り、不安、様々な思いが渦巻いて
1年経過というだけで何か考えを冷静に書くということはまだ出来ない。
3月11日 (2)
今年、2012年に入って間もないうちに、突然、友人が亡くなった。
1月14日土曜日、病院に運ばれた知らせを受け、職場の仲間とともに
駆けつけたときはもう意識がなく、その日の夜遅く逝ってしまい、
翌日曜日は職場で緊急招集の打合せがあり、月曜日に通夜、
火曜日は告別式、そして骨と煙になった。
亡くなる前日の金曜日に職場で、ちょっと元気のない姿を見ていたが
特に声をかけなかった。それが翌日には病院、火曜日には骨を拾い、
二度と言葉を交わすことはできなくなった。
訃報を聞いた夜から、読みかけだった西行物語を最初から読み始めた。
明日は仕事が早く始まるから家に迎えに行くよ、一緒に出仕しようと
言って別れた友人が、翌朝迎えに行ったら亡くなっていた…そのことが
西行に出家を決意させたという。
あまりにもあっけなく、早すぎる時の流れ、何が起きているのかを
理解することができず、その後も冷静に考えることができずにいる。
西行は出家して、旅にさすらって、如月の頃になって理解できたのだろうか。
わからぬまま2ヶ月が過ぎ、その間、常に頭の中にもやもやとしたものが
不安定に存在し、書き表すこともできずにいた。
そしてようやく今日、これを書いている。もちろん、わかったわけではないが。
死後の世界とか、輪廻転生とか、暗闇とか花畑とかいろいろ言われるが、
本当は何もないのではないか。全ては人間の頭の中で想像され創造された
ことなのではないか。
魂はあるのか。実体が消えて骨になったときの軽さといったら…。
火葬場からの帰るバスの中で歌を詠んだ。
カラカラと崩れて鳴りし友の骨 あとは煙となりて昇りぬ。
2ヶ月経って、この雑記にようやく書くことができた。
書いてはみたが、心の整理などは今後もできないだろう。
まして結論など生きているうちにわかろうはずもない。
いや、死んでわかると誰が言えよう。
死んだらもう、わかるという行為自体もない。ないのかもしれない。
ないのかあるのかもわからない。
整理できなくても、この件はここまで、という線は引けるだろう。
この件は、これで一応の区切りを付けたい…付ける。
1月2日
正月の2日にピアノが届いた。
昨日、つまり元旦にインターネットで見つけて
購入したところ、翌日、つまり今日届いたのだ。
なんと早い。
エレピは20年近く前に買ったものがあるのだが、
大型でエアコンのない部屋に置いてあるため、
なかなか弾く気になれないのだ。
そこで、昨年末に簡単に自分の部屋で弾けるような
コンパクトなものを探していた。
ロールピアノも考えたが、銀座の楽器屋まで見に行って
実物を見てやめた。
そして、大晦日の夜、インターネットでいろいろ探して
みたところ、ちょうど良いサイズで音も良いとのことで
購入に至った。
ミニ鍵盤で61鍵なので、本格的に弾くには物足りない
感じだが、そもそも本格的になど弾けないので、私には
ちょうど良い。
人前で弾くようなことはなく、曲作りに鍵盤が必要なの
である。
メロディが付かないままになっている歌詞が結構あるので、
まさにこのサイズがありがたい。
1月1日
新年が明けた。
我が家では昨年暮れに叔父の葬儀をしたので、
おめでとうはなく、神棚に札もない静かな正月である。
今年は昨年のような天災がないように願いたい、
地震も落ち着いて欲しいものだと思っていたが、
早速、今日元旦から揺れた。
震度2らしいが、居間で立っていても結構感じた。
確かに、年が変わったといっても自然現象に区切りが
つくわけでなない。
太平洋のプレートが元旦を認識してくれるはずもない。
元旦の地震は、一年で区切りを付けようとする人間達
への教訓か。
しかし人間は、どこかで悲劇に区切りを付けないと
やっていけなくなる。
気持ちに区切りを付けることは良いとして、
また新しい年が明けたら明けたなりの、
気持ちの引き締めをして行こうということと理解したい。