2011.12.31
途切れ途切れになりながらも続けてきたと雑記だが、
4つ目がそろそろ終わりである。
あまりにも様々なことが、あまりにも苛酷な災いが
起きたが、その年が終わろうとしている。
しかしそれはあくまでも暦の上の話で、人が考えた
区切りに過ぎず、天はその区切りに従うはずもない。
ただ人は、どこかで区切りをつけないと先に進めない。
そこで今年は今年、来年は良い年であるようにと心を
切り替える。
そうやって今までもやって来たし、これからもそうだ。
劇的に変化した情勢は、劇的に好転することはないだろう。
また、劇的な変化はまだ途中なのかもしれない。
来年の終わりにはどんなことを書くのか、わからないが
旧約聖書の「コヘレトの言葉」、2200年以上昔に書かれた
文書からの一文がある。
今あることは既にあったこと、
これからあることも既にあったこと。
今年は随分とこの言葉を思い返すことが多かった。
だが、あえて今年は、この言葉で、自分自身のこの言葉で
締めくくろう。
あしきことはいつか
つらいこともいつか
きっと終わりが来る
そうあなたに伝えたい
2011年の終りを伝えます。
2011.12.30
昨日から、年間通して最も長い休みの期間に入っている。
今日は友人たちとの忘年会に出かけた。
今月、仕事上の忘年会は5回もあって、ややうんざり気味
だったが、今日の忘年会はまぎれもなく本当の、
自分にとって本当の忘年会である。
会場は、いつもの立川のアイリッシュの店だが、
行く途中で、練習のホームグランドである国立に立ち寄り、
駅前の喫茶店でコーヒーを飲んだ。
国立駅の立川方面のホームから、丹沢だろうか、
遠くの山々がよく見えた。
2011.12.28
今年も、もう終わりに近づいて来た。
今日は仕事納めの日。
なんかあまり感慨もなく、淡々と挨拶をして
いつもよりちょっと早い電車で帰宅した。
朝、目覚まし時計で起きずにすむのと、
通勤電車に乗らなくて良いのが嬉しい。
おつかれさん、俺。
2011.12.24
クリスマスイブを箱根で迎える。
そしてチェックアウトの10時に循環バスが来るので、
それまでのんびり。
外はかなり寒いが部屋の中はあたたか。
ちょっと窓を開けて山の写真を撮る。
窓を閉めて、ぼちぼち帰る用意などしていると
掛け軸の脇になにやら黒い点を発見。
今朝まではなかったので、何だろうと見れば…。
テントウムシが遊びに来ていた。
寒いからね。
大きいのと小さいのと、親子だろうか。
2011.12.23
父と母と箱根に来た。
奥湯本の温泉である。
箱根湯本の駅から循環バスが出ているが、
どんどん急な登り坂を登り、
どんどん細い路地を分け入って、
いったいどこまで行くのやら…と不安になった。
まさに奥湯本という地名にぴったり。
そして大変静かな夜である。
今年最後の3連休だが、この年末の時期に温泉に
行こうと思ったのは、もうすぐ正月休みに入るから。
ゆったりくつろげるのはよい。問題は帰った後だ。
帰宅して家で荷物を片付けながら、夕方になる、
あー明日からまた仕事だと思う、いつものパターンで
気分が落ちそうになる…だがしかし今回は違う。
どうせあと3日乗り切れば仕事納めだ。
これはかなり気が楽だ。この後フォローが大事。
こんなことを考えて温泉に行こうと思った。
2011.12.11
昨夜、12月10日から11日にかけて
皆既月食となった。
晴天であまり雲もなく、ハッキリと月が
真上に見えた。
赤い。
2011.12.10
テレビドラマで、戦争で出征する人を見送るシーンを見ていた母が、
以前、祖父の葬儀の時に参列者から聞かされた話を
急に思い出したらしい。
…他の先生には「お国のために死んでこい」と言われたけど、
○○先生からは「生きて帰って来い」って言われたんですよ…
小学校教師だった祖父。
言動に厳しい監視があったと思われる当時に、
よくまぁ言ったものだが、本当に必要なときには、本当の思いを
きちんと伝えなければならないのだろう。
2011.12.9
今日は職場の忘年会だった。
もう年の暮れなのだと気がつかされる。
東京タワーの近くのお店で、美味しい料理をいただいた帰り際、
その東京タワーを間近に見る。
今夜は特に寒く、空気がピンと張り詰めていて澄んでいるので、
月も煌々とクリスマス飾りとともに輝いていた。
明日は皆既月食だそうで、ひと夜ちがいの月。
2011.12.3
今日はコンサートを見に日本武道館へ行った。
コンサートの話はまぁ良いとして、帰りはいつものように
九段下界隈は大変な混雑である。
地下鉄の改札にもなかなか入れないなと思い、
靖国神社の方をふと見たら、鳥居の向こうに幻想的な
光景が広がっていた。
イチョウが色づいていて、それをライトアップしている。
まだ緑の所もあるが、それがかえって不思議な感じに見える。
コンサート帰りの人達も、これに気がつく人は少ないようで、
神社の外は人波が溢れてるのに神社の中は数人だけで、みな
思い思いにカメラや携帯で撮影をしていた。
2011.12.1
中3の冬、追憶シリーズは続く。
自習中、降り積む雪に誘われて、教師不在の教室を
走り出でたる校庭で、雪合戦となりにけり。
サラサラの雪つかみし我が、ま白き地面踏みながら、
追いし先には君ばかりなり。
2011.11.30
中3の冬、授業に自習が多くなる季節、
そうかといって受験勉強するものはあまり見かけないクラスだった。
そんなとき、なんだか良く話をするようになった女子から、
図書室に行こうと誘われ、廊下をそぉっと歩いて別棟の図書室へ。
自習中、君が誘いし図書室は、
人の影なくダルマストーブ熱く。
互いに開く詩集画集、我立原を語れば君中也を出し、
君ロートレックを出せば、我シャガールで応戦す。
未知の世界は海の如く拡がれど、
窓にはボタ雪カサカサ当たり、受験間近の冬なりき。
2011.11.26
徘徊するようになった田舎の叔母が、急にいなくなったと
昨夜連絡があり、遠く離れているこちらとしては、
どうすることも出来ずに気を揉んでいた。
そして今朝、無事に見つかったという一報が電話で入り、
やれやれというところから、今日土曜日は始まった。
詳細を聞くと、昨日の午後1時頃からいなくなり、
今朝4時に警察に保護されたという。
家族、親戚、捜索願を出した警察と、みんな寝ずに探した
のだが、見つかった後は、15時間も歩き続けたというのに
疲れも空腹感もなくいつもと変わりない表情でいたそうだ。
そしていろいろと聞いてみると、どうやら海の方を歩いて
いたという。
今年の大津波で今もガレキだらけの場所を、夜ひとりで
歩いていたというのか。
知らずにか 叔母がひと晩 彷徨うは かつての町が在りし暗闇
2011.11.6
雨の重みで折れた小菊は、部屋に移動して良い香り。
外の小菊の折れたところは、ぽっかりと空いてしまったが、
よく見るとその奥には沢山のつぼみがあった。
また太陽が当たれば花開いて、空いた所もすぐに埋まるだろう。
…すごい修復能力。
そして、雨のお陰で脚光を浴びることができる、
陽陰だったつぼみたち。
2011.10.30
小菊が満開、良い香り。
父が毎年育ててこの時期に咲かせる。
道行く人たちが、きれいですねとか、目の保養ですとか、
毎年楽しみですとか、声をかけてくれる。
父にとっては、今が舞台本番。
2011.10.29
土曜日、ライブのDVDとかCDを作成する。
ライブが終わって、またすぐに怒濤の仕事嵐に巻き込まれ、
頭が振り回されている。
そんな中でDVDの映像を見ると、自分ながらホッとする。
Vぴゅにっとは温泉効果、足湯をしながら聞きたいという
お言葉をいただいた意味がわかる気がする。
ああ、早く次のライブをやりたい。
2011.10.22
高円寺でライブ本番の日。
前回は2008年夏だったので、今回は3年ぶりのライブとなった。
Vぴゅにっと復活ライブということだが、まるで狙ったかのように
仕事が怒濤のように押し寄せて、あまり準備ができなかった。
前日の夜に歌詞をコピーしたり買い物したり。
そして何よりも心の準備が出来なかった気がする。
それでも当日の朝、高円寺駅に到着するとホッとした。
どうやら休日出勤とか風邪とかにはならなかったことへの安堵である。
もうここまで来てしまえば大丈夫、さぁ、ぼちぼちと楽しもう。
2011.10.6
3日間の出張で山奥にいた。
初日に電車が遅れて、参加者が到着できないハプニングが
あったが、どうにか乗り切り、大きな事故もなく終わって帰ってきた。
天気に恵まれて景色も良かったのだが、仕事なので気持ちの
ピリピリ感が続いて疲れた。
これは、出張終わって帰りの電車を待つ駅のホーム。
隣のホームに小海線が来ている。
というわけで、場所を明かすと「小淵沢」駅である。
この帰りの時間に到達するまで、長かった3日間。
2011.10.1
今日は土曜日。
遅い朝食の後でしばらく読書していると、睡魔に襲われて1時間ほど眠った。
そして大量の寝汗をかいて目が覚めた。もう少しスッと目覚めたいものだ。
寝汗なんて、10月に入ったのに暑さが残っているせいだろうか。
近所の喫茶店に行ってアイスコーヒーを頼んだ。
これは今年最後のアイスコーヒーになるのだろうか。
目の前の席で老夫婦がカレーを食べている。
いや、旦那の方はまだ来ないらしく、奥さんがカレーを食べているのを
旦那が静かに見ているのだ。
会話はないが、なんだかとても落ち着いた…安定した空間が生じていて、
こちらも安らいだ気持ちになる。
そう思って見たり見なかったりしていたら、、旦那の方にオムライスが来て、
空間が変化した。
旦那の食べっぷりがなかなか活発で躍動的だ。
静かにカレーを口に運ぶ奥さんと不安定なハーモニーを作って…ユーモラス。
2011.9.26
暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものだ。
台風の去った後というせいもあるが、完全に外の空気が
秋の空気に入れ替わった。
秋の涼しい夜風は好きだが、昼間の、特に夕方の空気は
嫌いだ。
昼間の空気は、清涼感というよりも、くっきりと際立って
ドライで、研ぎ澄まされたような鋭さがあり、吸い込むと
胸を締めつけられるような感覚がある。
なにか嫌な過去の出来事が漠然とではあるが、そこに見える
ようだ。
夜の空気は視覚に訴えて来ないが、昼の空気は何か見えて
来る。それは太陽の光と調合されて目に突き刺さるのかも
しれない。
そして私は、それから目をそむけたくなる。
2011.9.24
お彼岸、両親と墓参りに行く。
幼い頃にお世話になった横浜の伯父と伯母、
いや、両親にとって伯父伯母なので、私にとっては
どういった名前になるのだろうか。
それはともかく、毎年、春と秋に横浜までお参りに
行くのが我が家のお彼岸である。
駅を降りて、京浜急行の線路脇を見ると、彼岸花が
咲いていた。
穏やかな秋の一日、となるはずだったが、
この帰り道、横浜駅のエスカレータで母が転倒し、
顔に痣を作って帰ることに…。
エスカレーターだから大丈夫と思ってはいけない。
年を取ると、エスカレーターの切れ目は要注意だ。
休日医療の病院に連れて行ったところ、レントゲンで
骨に異常なし、打ち身との診断で、少し安心した。
伯父伯母が守ってくれたので、大事に至らずに済んだ
のかもしれない。
ありがとうございます。
気をつけます。
2011.9.21
午後、台風が都心に直撃した。
いつになく大きい規模で、帰りのラッシュに影響がありそうなので、
会社は、業務に支障のない人は午後4時帰宅するようにとの指令が出た。
当然、業務に支障があるので、帰れない人がたくさんいる。
午後5時、電車があちこち止まったとの情報がWebにあふれている。
残っている人には、かえって通り過ぎて復旧するのを待った方が良いのでは
という意見が多い。
午後8時、みんなぼちぼち退社し始める。
外は風がおさまり雨も止んだ。時折、吹き残りの強い風が通り過ぎる。
腹も減ったので、途中で何か食べて帰るかと退社する。
駅に向かう途中、ラーメン、蕎麦、牛丼、パスタ、いろいろお店に
目が行くが、とりあえず駅で状況を見てから食べるかと思い、地下に
降りる。
改札付近は座り込んで運転再開を待つ人がパラパラといたが、
そんなに混雑してはいない。
ホワイトボードに書いてある情報を読もうと近づいたとき、アナウンスが
流れ、運転再開します、改札を始めます、とのこと。
ここで、おお、そうか良かった、再開直後は混んでるから、地上に出て
何か食べてから乗ろう、と、ちらっと思ったのだが、改札にぞろぞろと
入り始める人達につられて気がつけばホームへ。
地下鉄のホームは、まだそれほど人がいない。
これで再開ならば、車中も混んでいないかなと、思ったのが大きな間違い
だった。
まったく電車が来る気配がない。運転再開したのではないのか。
アナウンスが入る。ただいま電車は………と、大変遠くの駅の名前が
告げられる。それが来るまでしばらくかかる、というのは距離感としてわかる。
腹が減った。やはり外で食べてからにすれば良かった。
アナウンスが入る。途中駅でお客様混雑のため遅れております、…それは
まぁそうだろう。
次第にホームが人であふれそうになってくる。
電車が来なければホームはふくらむ。それはそうだ。
運転再開と遅延とは別。運転再開したからと言って通常どおりの時間で
帰れるなどというのは間違い。それは、確かにそうだ。
ようやく来た電車はだいぶ混んでいたが、前の大きな駅で乗り換え客が
降りて少し空いたのか、どうにか乗ることができた。
電車はのろのろと走る。
駅に止まるとしばらく停車。
降りる人より乗る人の方が多い。
つかまっているつり革がきびしい。
どんどん奥へと流される。
つり革から手が離れると、そのまま体勢が固定。
固定したまま1時間20分。
通常運転なら30分。
腹が減った。
だがまだ乗り換えて次の電車へ。
いったん外に出て歩いて乗り換えだが、ホーム、階段、改札、階段、
出口、横断歩道、舗道、乗り換えの駅、改札、階段、ホームと、
ずっと列が続いている。
腹が減った、と思うのは何回目だろう。
どこかお店に入ることに。
列を離れると一瞬ホッとする。だが帰れなくなるのではという不安も。
10時過ぎ、開いてる店といえば、だいたい決まってしまう。
牛丼をいただく。
牛丼を食べながらホームを見ていると、電車はどんどんホームに
入ってきて流れはスムーズなようだ。
さてと気を取り直して駅へ、ホームへ。
電車はやってきた…が、人でふくれあがり乗れない。
ドアがかろうじて閉まる。
一本待とう。あと20分。
いつのまにか、通常なら最終電車の時間帯になっていた。
8時に退社して、12時過ぎに帰宅した。
4時間かかって帰ってきた。
これから4時間眠って、また出社だ。
しかしまぁ、混雑の地下鉄に1時間20分いても、わりと苦痛には
感じなかったのは、隣のOL2人の会話が面白かったから。
ドラマの話とか会社の人の噂話とか他愛ない話をずっと続けていて、
混雑の中でも関係なく世界を作っている感じがした。
こういう時の疲労感の重さというのは、気の持ちようなのかもしれない。
2011.9.18
日曜日の朝、平日と同じ時間、5時20分に目が覚めてしまう。
朝早くても、出勤しない状況での外の景色はやさしく目に映る。
まだこの時間は涼しい。日が登ったら暑くなるのだろうか…。
南から北への雲達の行進は続く。
紅く染まりながら流れて行く。
2011.9.11
土曜日の午後、ずっと本を読んでいた。
なにもなくじっくりと本が読める時間はうれしい。
そして気がつけば字が見えにくくなってきたので時計を見る。
まだ4時だが随分暗くなったと窓を開けると、海の方から大きな
雨雲がやってくるようだ。
風も涼しく変わり、ひと雨あるかもしれない。
しばらく空を見ていると、雲の威力はそれほどでもないのか、
西の方に広がったあたりから切れ始めて、明るさが戻りつつ
あるようだ。
しかし、東の方は黒雲が残り、遠く雷も聞こえる。
風向きはその東の方から吹きつつある。
こんなことをぼんやりと思いながら空を見る時間もうれしい。
2011.9.8
秋の味覚、里芋。
里芋の形をした和菓子を買ってきた。
中身は小豆の餡だったが、外側の練り物には里芋が
混ぜ込んである。
香り付けはニッキのようで、品の良い味だ。
2011.8.19
風鈴が 雨音の中 消えて行く
雲が走れば 光も走る
つかの間 涼め 夕暮れの蝉
2011.8.11
鳴き尽くせ 儚き夜の 蝉時雨
昼夜いとわず いのち燃やせば
七とせ忍ぶ 恋ぞ悲しき
2011.7.22
今日は金曜日、午後から休みを取った。
週明けの月曜日も休みを取ったので、ちょっとした夏休みなのだが、
明日から2日間、被災した故郷に帰るので気持ちは落ち着かない。
とりあえず午後の自由時間を得たのはありがたいことなので、
正午に退社して、なんか晴れて自由の身になったような気分で電車に
乗り、上野の駅前でランチとともにキルケニーを1パイント飲んだ。
時間を気にすることなく、のんびりと食事をした後、上野駅から常磐線
に乗る。
白々と明るい車内は通勤時と違って空いており、ゆったりとした時間が
流れているようだ。そんな中を少々赤い顔をして座る。
近くに親子連れが座っていて、「動物園あるいて疲れちゃった〜」と、
女の子の声が聞こえてきた。
それが「おなか空いた〜」でも「眠いよ〜」でもなく、「疲れちゃった」と
妙に大人っぽい言い方だったので、なんか可笑しかった。
平日だけど、パンダはよく見られたのだろうか。
そういえば自分はパンダを見たことがないが。
2011.7.15
仕事帰りに靖国神社の「みたままつり」に行ってみた。
地理的に職場から近いので、花見の頃に寄ることもあったが、
夏のこの行事を見るのは初めてである。
大変な数の提灯(大小合わせて3万あるという)が、両側にずらりと並んで、
視界の全てを圧倒するように構築されている。
そしてその間に、ぎゅうぎゅうと詰め込まれたような大勢の参拝客。
若い人に浴衣姿が多く、男女ともにかなり見かける。
鳥居をくぐり、拝殿に向かうと参拝客はそれほど混雑していないようだ。
整然と順番に歩いて、ほどなく拝殿にたどり着く。
震災で被害にあった故郷を思い、手を打った。
拝み終わって振り返ると、鳥居の向こうから御神輿が来るのが見えた。
あの提灯の混雑の中をどうやって進んできているのかわからないが、
この拝殿にやって来るのだろう、周囲の人達が皆、道の脇に寄って
並び始めたので、私も一緒に待つことにした。
だんだん掛け声が近づいてくると、拝殿正面の場所が空けられて、
ロープが張られる。いよいよ御神輿が鳥居をくぐってやってきた。
割れるような掛け声と鳴り物の音の中、白熱電球の黄色い光がキラキラと
御神輿の飾りに反射して目映い。
周囲の人達はみな手を叩いたり、携帯電話やカメラを高く掲げて撮影している。
迫力に圧倒されながら、私も何枚か撮った。
御神輿は拝殿前で何度も旋回したり脇に寄ったり正面に戻ったり、なかなか
拝殿前に用意された台に落ち着かない。
担ぎ手は汗だくになって揺らしているが、まだまだ担げ、ということらしい。
ようやく御神輿が拝殿前に鎮座すると、神主さんが登場して祝詞をあげた。
今年は大震災の被災者を悼む意味もあるだろう、司会の人がマイクで、
がんばろうニッポンと挨拶した。
最後に皆で一本締めで手締めをして、見物客もばらけ始めた。
私も拝殿を後にして、参拝客と夜店の並ぶ黄色い提灯の灯りの中へと向かった。
とりあえず缶ビール、そして屋台はいろいろ…何を食べようかな。
2011.7.1
帰りの電車が途中駅に止まった時、
つり革につかまった目の前の窓から
夏草に囲まれて埋もれている
古い路線バスが見えた。
駐車場の蛍光灯の明かりが、夏草の緑と
バスの車体をくっきりと際立たせていて
なんだかとても綺麗だった。
2011.6.27
雨は降ってないけど夜霧が立ち込めている。
街灯がぼうわっと光る下で、
人影が浮き出たり消えたり…。
昼間、時間待ちをしながら思った。
時の流れは止まらない。
あーすればこーしたらと過去をたらればで
悔やみ続けるのか、
お〜今回はとりあえずこんなに飛距離が伸びた、
この調子なら次回は柵越えだな〜と思うか…。
時の流れる速度が変わらないのなら、次の流れに
乗るだけだ。
2011.6.21
会社帰りに雨に降られた。
折り畳み傘を差して歩く帰り道で、
1つの傘で歩いて行く母と娘を見た。
その情景をTALE 2008〜に掲載。
このところ、せっせと更新している。いいぞ。
2011.6.19
最近、眠りが浅い。
昼間に寝不足を感じるような苦痛はないが、夜中に何度も
目が覚める。
しかし、目が覚めて時計を見ても、まだこんな時間じゃないか、
とはあまり思わない。
ああ、まだ時間があるな。まだ眠れるんだなと安心して、また眠る。
むしろ悲しいのは、夜に眠りについて、朝まで眠って目覚ましで
起こされるときだ。
なんだか夜から朝までの時間がショートカットされているようで、
眠ったという時間の感覚がない。
布団に入ったのに、すぐまた出勤となるようでイヤな気分になるのだ。
そんなわけで夜中に目が覚めるのは構わないのだが、
たいていは浅い眠りのせいか、夢を見て目が覚めるため、
その内容を覚えている数が増えた。
今までは、朝まで眠っていたので、朝方に見た夢の記憶ぐらいしか
なかったのだが、毎回目覚める度にかすかながら覚えている。
それを書き留めてみようかと、枕元の携帯電話に打ち込んだりしてみるが、
眠気がまた襲ってくるので、あまり覚え書きができない。
しかし、印象に残った夢は案外覚えているようだ。
今日見た夢は覚えていた、というかイライラして焦って、動悸もしながら
起きたので、記憶に滞留している時間が長かったのかもしれない。
それをTALE 2008〜 に掲載した。
2011.6.8
月淡く
夜は短く 夢浅く
思い儚く 消えゆく記憶
2011.6.4
何もないところから湧き出る音楽
奏でる楽器も書き表す譜面もない
止めどなく流れる平坦な旋律
心を揺さぶるものでもなく
記憶に残るものでもない
ただ、湧き出て流れる音楽
2011.5.21
先週、風邪を引いて病院に行ったら、
私のデータを見た医者からこう言われた。
その体型でコレステロールも血糖値も正常というのは
おかしい。
身体が代謝していない、冬眠状態になってるんだよ。
…私はクマか?
いやいや、調べたらクマは冬眠ではなく冬ごもりと
言うそうだ。違いは良くわからないが、冬ごもりの方が
眠りが浅いらしい。
確かに眠りは浅い。
このところずっと、夜中に目が覚めて、ああまだ朝まで
時間がある。まだ眠れる…と確認してまた眠る。
私の心が冬眠しているのだろうか…。
そんなことを考えながら、
「冬眠」という題でポエムを作ってみる。
まだ書き出し部分だが…。
「冬眠」
私はいつ目覚めるのだろう
この暗闇から抜け出せる日は来るのか
鼓動はゆっくりと時を刻み
世界はまだ扉を示そうとはしない
過去の記憶を封じ込め
逃げ込んだのがこの暗闇だから
いくら待っても眠っても
扉を見つけ出すことはできないというのか
2011.5.17
朝の某喫茶店でトースト食べた後、
風邪薬を飲もうと出していたら、
コーヒーと水の他に「どうぞ」と白湯が出た。
しかも熱くなくて飲み頃。
ありがたいなぁ。
2011.4.23
あの風景をテレビで見て、もう海の歌はできないと思っていたが、
それは間違いだとわかった。
それでは海の近くに住んで今も復興に全力を挙げている、
親戚や友人達に失礼だ。
私もかつてあの場所で潮の香りをかいで暮らした人間だ。
その時の私がいたらきっと怒るだろう。
これからも海の歌を歌おう。
そして新しい海の歌を作ろう。
2011.4.17
春になっていた。
なにかが変わるのだろうか。
あるいは元どおりの生活になるのだろうか。
久しぶりの短文、「ヒバリの空」が出来た。
TALE 2008〜 に掲載。
2011.3.27
何を書いたらいいのか
どうやって表現したらいいのかわからないまま
2週間が過ぎた。
あの日から全てが変わってしまった。
あの日から人も国も、以前と同じとはいかなくなった。
2011年3月11日午後2時46分
東北地方と関東地方を襲ったマグニチュード9.0の大地震。
それは地震だけに止まらず、
数十メートルの大津波を引き起こし、
多くの人命と町を飲み込んだ。
そして福島第一原子力発電所の災害は、今も放射線を
吐き出し続けている。
強い地震はさらに信州長野、数日後には東海地方でも
起きている。
ドラマや小説では、こんなことが起きてもその最中であっても
どこかで終わりが見えている。
しかしこれは現実であり、終わりは全く見えてこない。
どこかで落ち着きたいと思っても、相変わらず続く余震、
放射線のニュースはそれを許そうとしない。
こんな時に何を書けばよいのか。
全く思いつかない状況ではあるが、何かを記録しなければ
ならないという漠然とした気持ちから、まずは一日一日の
出来事を綴って行くしかないかと思う。
書き始めよう。
2011.2.13
連休が終わった。
いつもながら連休最後の夕方は、
もう1日あれば良いのにと思う。
でも、もしあと1日増えたとしたら、
明日の夕方はどう思っているのだろう。
2011.2.12
誰もがみんな心の奥に
消えずに残る傷を持っている
他人にまみれた交差点で
友達同士の笑いさざめく中で
それは確かに
なんの前ぶれもなく
ほんの一瞬 うずく
大人になるにつれて
忘れずにいようと思いながら
忘れてしまったものは多い
大人になるにつれて
知りたくもないのに
知ってしまったものも多い
(二十歳の頃のノートより)
2011.2.11
怒りや悲しみの過去は忘れようとしても忘れられないものだ。
だから忘れようと努力する必要はない。
無理に忘れようとすれば余計にまとわりつき、ましてや報復など
考えたりすれば、ますますストレスを増大させるだけ。
忘れようとするのではなく、思い出し始めた時にその思考を
ストップして別のことを考えるくせをつけることだ。
これは訓練すれば出来るようになるし、そのためのストレスは
ずっと少なくてすむ。
2011.2.4
人の心がわからなくなる時がある。
そういう時はたいてい、人が自分をどう思っているのかを
気にしている時だ。
気にしてばかりいると勝手な妄想が始まり、
しかもそれは悪いイメージの場合が多い。
2011.1.28
不条理なものはふいにやってくる。
油断してると思わぬダメージを食らってしまうが、
不条理にも不条理なりの理由があることを見つけると
それはもはや不条理ではなくなる。
などと自分を納得させている。
結局、不条理だと思うことはあくまで主観的なものであり
相対的な感情なので、誰かがどこかで不条理君をウェルカムと
吸収するしかない…ということで今夜の私がウェルカム!
2011.1.23
風邪を引いた。
この冬、引きそうになると早めにクスリを飲んで
うまく抑えて来たが、今回は昨日の土曜の朝、
目が覚めた時に喉が少しむずかゆかったのに
そこで大したことがないと思ったのが油断だった。
普段なら朝の段階でクスリを飲んでいたのだが、
ついそのままに、昼間も寒い部屋で寝たりしていたら
夕方には咳が出始め、熱っぽくなってきた。
あわててクスリを飲んで早めに寝たが、今日、日曜は
もう完全に風邪である。
引き始めのクスリは効き目があるが、後追いのクスリ
はあまり効かない。
明日からの忙しさに風邪まで加わるのはしんどい。
ただでさえ憂鬱な日曜の午後、咳をしながら寝ている。
2011.1.15
なかなか2011年の雑記が始まらないまま、15日になってしまった。
大晦日から新年への、一年で一番長い休みは矢のように過ぎ去り、
その後の3連休もあっという間。
そして普段の通りの土日の前の金曜の夜である。
ここ数日寒い日が続き、朝が辛かったが、明日の朝は眠れる。
それがうれしくて帰りにコンビニで白ワインを買い、夜中に
ちびちび飲んでいる。
新年最初に聞いた音楽はカントリー。
特にフォギーマウンテン・ブレイクダウンが心地よい。
いろんなバージョンで切れ目なく聞き続けてしまう。
映画「俺たちに明日はない」の中で常に鳴り続けていた曲だ。
とりあえずそんなことで、2011年の雑記、スタート。