2010.12.31
あまり実感のないまま大晦日となりました。
年初のコメントで、今年はあちこち外出しようと書きましたが
どうだったかな、気持ちは出て歩きたかったけど、そう思うのは
平日ばかりで、いざ休日になると家でDVDみたりして終わって
いたような。
あと、書き込みのパターンとしては、POEMやTALEの未完成な
切れ端もどんどん載せ始めたこと。
今までは、頭に浮かんだあと、あれこれ作って整えてから
各コーナーに載せていたものを、未完成のまま雑記に載せて、
その後、完成したらそれはそれでコーナーの方に載せるという形に
してみました。
ツィッターを始めたので、つぶやき関係はそちらに流れ、雑記に
あまり書かなくなってしまったので、雑記のスタイルがちょっと
変わってきたというのもあります。
ツィッターで書くと、周りにちょっと引かれてしまいそうなつぶやきとかは
雑記に載せるというような方法に変えてみました。
それとVぴゅにっとの曲をPVに作って載せてみました。
PVと言っても動かないPVですが、けっこう楽しい作業でした。
Vぴゅにっとは今年の夏頃から徐々に練習を再開し、リハビリモードで
活動し始めましたが、いよいよ来年は春か夏頃にライブを見据えた
本格的練習に入りたいと思います。
日々の暮らしは相変わらずきつくて嫌なことも多いですが、それに対して
音楽活動、ホームページ、ツィッターなど、いろんなことを重ねて自分の
心をコントロールして、どうやら今年は乗り切ることができました。
来年はどうなるかわかりませんが、なんか、もっと速いサイクルで
時が過ぎて行きそうな気がしています。
なんだかまとまったコメントになりませんでしたが、これにて
2010年の終わりを伝えます。
2010.12.22
あーめんぼーあーめんぼ
すーいすいすい絵を描いて
描いてるそばから消えてしまう
消えてもすいすい描き続ける
誰も知らないあめんぼの絵
おーにやんまおにやんま
ひゅーいひゅいひゅい風に乗る
乗っても乗っても風吹きやまず
やまずにどんどん乗り続ける
誰も知らないおにやんまの行方
2010.12.15
今日は仕事の帰りがけに、嫌なことがあった。
大きいイベントが終わって気持ちの糸がゆるんだところに
バシッと来たので、カウンターのように効いた。
電車の中で泣きたくなった。
降りる駅を間違えたりしながらようやく家に着いた。
帰ると家では、風呂が直ったということでちょっとした浮かれ
ムードだった。
長い間お湯の出が悪く、もう風呂釜が壊れているのだとか、
買い換えると十数万だとか、いろいろ推測が飛び交ったが、
とにかくプロに見てもらえと、ようやく風呂釜屋さんに電話して、
見てもらったところ、バルブが古くなってサビがたまって詰まって
いたのだという。
バルブ交換と技術料で7000円だった。
そして風呂。
もういいのかというくらい早く沸いて、しっかりあったまる。
そしてシャワー。熱いお湯が滝のように出る出る。
今までちょろちょろとしか出なくて、しばらく待つうちに風邪を
引きそうだったのが、嘘のよう。
結局、お風呂に入ったらすっかり気分は上々。
お湯の力。あたたかさの力は偉大だ。
最悪の気分はバルブひとつで最高になった。
2010.12.13
今宵は深い森の中で、ふいに温かな光にあふれた
花畑に出たような気分。
明日はまた、暗い森に入り込むかもしれないけど、
それは考えても仕方ないこと。
今はこのまま、花畑の中で眠りにつこう。
感謝にあふれた優しい気持ちのまま。
2010.12.3
考えても仕方がないことは考えない。
考えているうちはそれに気がつかなくなりがちなのだが、
時々、待てよと思い留まることは大切だ。
だが、時としてそれでも考えることが大事なこともある。
そうなると、このまま考えた方が良いのか、やめた方が良いのかを
考えてしまう。
そして、そんなことを考えているうちに、なにを考えていたのか
わからなくなる。
なにを考えていたのか考え始めて、ようやくそれを思い出すと
また、ふりだしに戻る。
2010.11.28
金曜に休みを取ったので3連休だった。
いろいろとあったが、無事に落ち着いた。
そのいろいろの中、PVの第2弾が出来ました。
POEMコーナーのPOEMVから見に行けます。
今回は写真を選ぶのに苦労しました。
…あれ?PVって動画じゃないの?、写真なの?
という感じですが、前回同様、紙芝居です。
でもこの曲は、実際に撮影することはもちろん、
目にすることは出来ない世界のことを歌っているので
あくまでもイメージかな…と。
PV第2弾「Rebirth」はこちらから…
「あなたはひとりではない」ということを
ときどき自分で思い出すため。
そして出来れば誰かに伝えたいため。
2010.11.25
海の近くの町で過ごした
遠い遠い夏の日
会えなくなった人達の
なんと多いことか
そして
会うことが出来る人達の
なんと少ないことか
2010.11.23
勤労感謝の日である。
休みの1日。
朝、いつもの時間より30分遅く目が覚めた。
平日とほぼ同じ時間だが、起こされたのが目覚まし時計ではなく、
雨音であったというのが、だいぶ違う。
それにしても、もう少しゆっくり寝ていたいのだが、最近、2度寝に
スッと入って行けない。
いつもは通勤電車で聴いているラジオも気になるので、しばらく
寝床の中で聴いていた。
そして結局8時に寝床を出て、コーヒーを沸かす。
1日のみの貴重な休み。
早く起きればいろいろと出来るかなとも思う。
朝食の後、山形の親戚からリンゴが届いた。
早速ひとつ、皮をむいて食べてみた。
蜜が入っていて甘いが、すっぱさも程々。
シャキシャキしていて美味である。
2010.11.22
月曜日である。
1週間の中でいちばん嫌いな曜日だが、今日は、
明日の勤労感謝の日を控えているので、なぜか
金曜日の気分にもなっている。
いまこうして書いている今は既に仕事終わって
帰宅しているのだが、やっぱり明日が休みなので
金曜夜の感覚だ。夜、タ○リ倶楽部はあるのかな
などと思ってしまう。
そして昼の間は、早く終われ、あと何時間と、
時計をチラチラ見ながら仕事していたのも、
とても金曜日感覚であった。
2010.11.21
水の入ったコップに
朝日が射している
無色透明 無味無臭
ただのコップの水なのに
どうしてこんなに輝いて
我が目をとらえて離さないのか
見ているだけで気持ちが和みさえする
ただのコップの水なのに
2010.11.19
今日は仕事がうまくいった。
うまくいくことなんか、ありはしないんだと
思ってしまいがちだけど、こんな日もあるんだな…。
神様は思いもかけずご褒美をくれる。
たとえばこんな、空と雲。
2010.11.18
記憶の中にあるいろいろな道
もう一度歩いてみたい道
鮮やかによみがえる道
薄れゆく道
様変わりしているはずの道
もう、その風景はないという認識を
したくないばかりに
ふるさとには帰れなくなった
そして相変わらず明確にあるのは
明日も歩かなければならない道
2010.11.17
幼かった記憶の中の
家や町には月の光が照らしている
君が望むものはそこにあるよ
雲の上に新しい夜明けが見えるかい
2010.11.16
胸が痛いのは、涙を吐き出せないでいるからだ
2010.11.14
薄暗い曇り空の日曜日
父の盆栽が花を咲かせたと思って
よく見たらバラの花だった。
これは盆栽なのか?
とても小さい。
端っこの方からひょろひょろっと伸びて
黄色い花が咲き始めている。
隣の赤と緑も良い感じ。
2010.11.13
トカゲのチョロリン
トカゲのチョロリンは、人間の住む小さな家の庭で
暮らしていました。
庭には様々な草が生えていて、格好の棲みかに
なっていたのです。
チョロリンはいつも葉っぱの陰に隠れては、
やってくる小さな虫をその細い舌でチョロリンッと
捕まえて食べていました。
ある夏の日、てんとう虫のナナツが葉っぱの裏で
休んでおりました。
やれやれ、おてんとうさまは少し暑すぎだよ。
夕方、涼しくなって羽虫が飛び回るまで、
しばらくここで昼寝しよう…。
ナナツが涼しい葉っぱの裏でウトウトし始めると、
チョロリンはそーっと近づいて後ろからナナツを…。
2010.11.12
おじいと孫
夏休みに街からやってきた孫に、おじいちゃんが、
畑に行ってトマトもいで来いって言うんだけど、孫は、
トマトは嫌いだからトウモロコシが良いってグズるんだな。
でも、おじいに、トウモロコシはまだもぎ頃でないから
ダメだって怒られて、しぶしぶ孫は畑に出かける。
そして畑に着いた孫は、一度はトマトを取ろうとしたものの、
ついついトウモロコシに手が伸びてしまう。
そしてまさに、もぎ取ろうとすると…なんとトウモロコシが!
2010.11.11
自分の持っている自然治癒力に、もっと期待すべき。
2010.11.9
夜の帰り道、木枯らしが寒い
−−−−−−−−−−−
POEMに「寝まショー」を載せた。
子守歌である。
1番までは結構前に出来ていたが、そのあと
なかなか出来なかった。
昨晩、寝床で3番まで出来たので、今日、細部を
整えて掲載。
まぁ、3番まであれば歌になったな…と自己満足。
寝まショーのショーがなんでカタカナかというと
そこは歌うときにショーという気持ちになって
歌ったいただくと、すーっと眠れるのです。
ほんとだよ。
2010.11.8
守るべき人がいるということは
その人から守られているということなんだな
2010.11.6
昨日の一角獣はとりあえずPOEMにした。
ただ、もう少し加筆するかも。
−−−−−−
今日の昼間は暖かだった。
江戸川の河川敷を散策。
土手に座って、しばし少年野球を眺めていた。
子供の頃を思い出す。
あれは多摩川河川敷だったな。
あまりうまくはなかったが…。
2010.11.5
一角獣が泣いている
一角獣が泣いている
なぜ私だけが生き残ったのだろう
なぜ一千年間も生き続けているのだろう
2010.11.4
屋根に群がってさえずるスズメたち
南側のトタンは暖かいですか
そんなに一斉にしゃべくって
お互いに何を言ってるのか
わかっているのかな
2010.11.2
流れる雲に心を投げて
風の声に共鳴してみる
2010.11.1
まっすぐに伸びた道の両脇には
タンポポの群生
空は抜けるように透き通り、
時折ちぎれ雲が流れて行く
青と白と緑と黄色
ひばりの声、ハチの羽音、風のささやき
リュックを背負い、シャツの袖をまくりあげ、
少し汗ばんで歩いている私
2010.10.31
日曜日の午前、雨が降っていたが小雨だったので、
駅前のショッピングセンターまでコーヒーを買いに出た。
駅への道をいつもと変えて遠回りしたり、
本屋に寄ったりして、雨の散歩を楽しむ。
家に帰ったのはお昼時で、まだ午後の時間がフルに
あることがうれしく、買って来たコーヒーを淹れて
ゆっくりと飲んだ。
休みの日の時間の使い方。
午前中はけっこう大事だ。
2010.10.30
今宵の夢よ
どうか私を
つかの間やすらげる場所へと
連れて行って下さい
2010.10.24
夏目漱石の「門」を、ぱらぱらと読んだ。
10年ほど前に読んだのだが、そのときに心に引っかかった箇所があり、
最近思い出されるので読み返してみた。
天気の良い秋の日曜日、下級官僚、つまりサラリーマンの家庭での
風景から始まるのだが、主人公はぶらっと散歩に出かけ、
普段の日は通勤電車で通り過ぎるだけの街を、改めてじっくりと見て歩く
様子が書かれている。
平日の、仕事という目的のために普段見落としている風景を
日曜日のゆったりとした車内から眺めるのだ。
そして夕方になって、日が落ちかけてくると、主人公は急に翌日の、
月曜日からの日々を思い、寂しいような儚いような気持ちになって行く。
上司から「○○さん、ちょっと」と呼ばれる光景を思い出したりもするのだ。
そして月曜日から6日間を非精神的な行動と言ったりする。
これを読んだとき、主人公の思いがズシッと心に乗っかった感じがした。
まったく同じ日曜の午後を、自分も過ごしているではないか。
日曜の夕方になると気持ちが落ちてくる…自分だけではない、多くの人が
感じる、現代ではサザエさん症候群などといわれている気分だ。
現代社会の問題とかサラリーマンの苦悩とかよく言われるが、「門」の
主人公は同じ思いをしている。
漱石が「門」を書いた年代は、1910年である。
今は2010年、つまり100年前も今も、相変わらず、人々は同じ悩みを
抱えているのだ。こうなるともう、いま悩んだところでどうなるものでもないと
思わず笑ってしまう。
日曜の夕方はいつものとおり、やってくる。
いつものとおり、嫌だし重いし沈み込んでしまうのだが、100年前から同じなら
仕方ないんじゃないか。
とりあえず月曜のことは考えずに寝よう…といいながら手帳のスケジュールを
見たりしてしまうのだが…また解決策もないのだが、実際、「門」も、ラストで
特段の解決策もないまま、「しかし又じき冬になるよ」と、主人公に言わせて
終わっている。
だからこうだと結論めいたことを書きようもないが、こうして、今週も日曜日が
終わろうとしている。
100年前も今も、解決しないまま同じ気分を抱えているのだ。
2010.10.11
3連休が終わり…暑い。10月なのに。
雨続きだったが、今日はカラッと青空が広がり、
夕方のビールがうまかった。
近所の散歩に出かけたら、ススキがたくさん風に
揺れていた。
薄く赤みがかっているのは花。
花が終わると穂が銀色に光る。
そして晩秋には金色に。
2010.10.10
4連休が終わり、4連チャンの会議が終わり、
3連休になり、1日目が終わった。
この連休はずっと雨の予報が出ている。
秋の雨は好きではない。
春の雨は大好きなのだが。
雨の1日、Vぴゅにっとのオリジナル、
「ウミネコ・ジローのうた」のvideoを作った。
動画といえば聞こえが良いが、写真にテキストを
埋め込んでスライドショーにしただけのもの。
紙芝居と言った方がしっくりくるかもしれない。
でも、我ながら完成版を見ると思わずうれしくなってしまう。
なんかいいかも。
もともとウミネコの写真を探していたのだが、数年前に
家族で松島に行ったときの写真があったのを思い出した。
私が撮ったのではなく、妹や義弟が撮った写真も使って
いるが無断使用である。使ったよ〜。
紙芝居を見るには、このHPの「POEM」コーナーに行って
「POEM 1」より入っていただくとたどり着けます。
良かったら見てやって下さい。
というか、ここにもリンクを張ればよいのか。(笑)
ウミネコ紙芝居はこちらから…
…よく見るとカモメのようだ。
ウミネコとはくちばしが違う。
2010.9.25
4連休の途中。
木曜日が秋分の日で、翌金曜日に夏休みを取ったため、
土日と合わせて4連休とした。
しかし猛暑は完全に消えて、連日20度以下の肌寒い日々、
しかも雨である。台風も来るらしい。
今日(金曜)は、お彼岸の墓参りに行った。
上着なしの長袖シャツでちょうど良いくらいの気温で、
雨は少しぱらついたが、これもうまく回避できた。
キバナコスモスが道ばたに咲いていたのが目を引いた。
そして休みはまだあと2日ある。
2010.9.13
今日はのんびりした1日だった。
特に急ぎでもない仕事を片付け、自分のペースで仕事が出来て、
3時には同じ課の連中からケーキが出た。
やがて定時になり、しばらく座っていたが、電話1本取った程度で
何もないので早帰りした。
…こんな平穏な日もあるんだな。
近年まれに見る平和な日だ。
どうやら長かった猛暑も今日で終わり、明日から涼しくなるらしい。
2010年の夏の終わりを静かにかみしめたい。
2010.9.12
9月も中盤。
大きなイベントだった八ヶ岳出張も無事に終わり、
1週間が過ぎた。
しかしまだ夏は続いている。
明日も30度を超えるらしい。
この土日は久々に何もない週末となった。
東野圭吾の「眠りの森」読了。
2010.8.22
夏休みが終わった。
続けて取っていたのではないが、切れ切れに
取ったので、出勤しては休み、また出勤して…の
夏休み週間とでもいうか、なんだか、気分的には
なんだったのか曖昧な感じで日曜の夜を迎えた。
夜が明ければフルにいつもの日々が始まる。
2010年の夏休み週間にやったことのメモ。
スタジオに入って、新曲3曲の仮歌録りをやった。
「夜ひとり」「たんぽぽのふるさと」
「残されたふたり」
曲を作った。「アマリリス」90%完成。
村上春樹の初期の小説、いわゆる鼠シリーズの
2作「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」」
を読んだ。
東野圭吾の初期の小説、いわゆる加賀恭一郎の
「卒業」を読んだ。
2010.8.15
終戦記念日。
夏休み1日と合わせ技の三連休も終わり。
初日…スタジオ入ったりして充実。楽しかった。
二日目…なんか、明日は仕事かと錯覚しては、あぁ、明日もう1日
あったけ、と思い出すこと数回。そのおかげで中途半端に気分が
落ちたり戻ったり…。父と久しぶりにラーメン屋に行く。
三日目…今度はほんとに、明日は仕事かぁと思う日。
曲作りと本読み。庭の水まき。
まぁ、三日目はオマケみたいなもんか。
…そして、実は夏休みの1日を今週水曜日に取っている。
そして、その前の火曜日は午後半休も。
なので今週は火曜日午後から1日半の休みがある。
…そしてそして、あともう1日、夏休みが取れる。
それはまだ決めていないが、9月に取ろうかと思っている。
もしかしたら取れきれないまま、流れてしまう可能性もあるが。
2010.8.13
夏休み1日を取って、土日と合わせて3連休(金・土・日)の初日。
久しぶりに柏のスタジオにアコギを持って個人練習。
ここ数ヶ月の間に作ったものの、録音していない曲を
3曲歌って録った。
やはりマイクを通して録音すると違うものだ。
しかし、それよりも問題なのは視力。
老眼の進行で譜面が見えない。
こればっかりは困ったものだ。
そして話は違うが、夏の夜の寝苦しさの中、寝床で
携帯に打ち込んだ歌詞。
「アサガオの決意」
夜明け前の闇の中、アサガオは決意した。
準備は整った。忘れ物はない。
この闇が去ったら光の中で今日咲こう。
…とりあえず1番だけ。
アサガオは朝になると、ただ漫然と花を咲かせて
いるのではない。
実は夜明け前の暗闇の中で、その朝に咲くことを
決意し、準備を充分整えてから咲いているのだ。
…と、まぁ、想像したわけだ。
2010.7.28
夏休みの子供達が3人電車に乗ってきた。
車内はそんなに混んでいないが、夕方なので
席は空いていない。
3人は並んで腕を伸ばして、つま先立ちで
吊革につかまっている。それが結構面白い
らしく笑って話している。
次の駅で前の席が1つ空いた。
周りには特に年寄りもいないし、すぐに座れば
良いのに、つり革が面白いのか、3人で席を
ゆずり合っている。これもまた楽しいのか。
ようやく1人が座った。
そしてまた、次の駅に来たらすぐ隣の席が1つ
空いた。
あー、あと1つ足りないな…どうするんだろう。
1人だけ立つのかなと思って見ていたら、
何の迷いもなく、2人分の席に3人が座って、
すっぽりおさまってしまった。
ちょっと肩と肩がくっついているけど、それが
また楽しそう。
なぁんだ。
そうだよな、大人の目で見てるからダメなんだな。
3人座るには3つの席…なんて、考えが固まっちゃってるな。
子供サイズの目で見れば答えは簡単。
仲良し3人組。なんか良いねぇ。
2010.7.24
ホームページの引っ越しに苦労したため、しばらく間が空いた。
いや、ネットに載っているホムペをみても何も変わらないのだが…。
自宅PCを買い換えたため、ソフトも引っ越しとなったのだ。
しかし暑い…。
下段で夏になったことの実感を書いたが、ここ数日、否応なしに
実感せざるを得ない猛暑である。
2010.7.3
カレンダーをめくり忘れていたのに気がついて、
7月にした。
カレンダーの絵というのは、とてもよく季節を表している。
そんなわけで、つくづくと7月の海を眺めて、
夏になったことを実感した。
2010.6.28
暑い。蒸し暑い。
帰宅したら巨大なズッキーニがいた!
昼間、父が菊の苗をあげたオバサンがお礼に〜と、くれたらしい。
どーする?食べられるのか?
というかでかすぎないか?
ズッキーニを使った料理、今まで食べたことあったのかなぁ。
意識して食べたことないからわからない。
思い出そうとすると、どうしてもゴーヤチャンプルーが浮かんでしまう。
ゴーヤのように炒めたら…たぶん違うんだろうな。
2010. 6.15
「人間だもの」で有名なのは相田みつをだが、
最近、職場やら様々な人間関係の中から
自分なりに思った言葉がある。
「しょーがねぇな、人間ってやつはよぉ」
…でもまぁ、突き詰めると内容的には同じ意味か。
しょーがねぇなと、いったん突き放して見ると、
その人の背景とか色んな事情が見えてきたりする。
これが、思い詰めてしまうと、何も見えなくなってしまう。
突き放す、ということは、俯瞰して見るということ。
遠く離れた小惑星イトカワまで旅をした「はやぶさ」は
ようやくの思いで帰ってきて、宇宙空間に浮かぶ地球を
目にしたとき何を思ったのだろう。
その地球の中で繰り広げられる人間達の葛藤(自分も
含めて)は、いったいどんな風に映ったことか…。
2010. 6. 6
今日も良い天気なので散歩
空の青さと木の緑と土の茶色
青と緑と茶
いつもは白と黒と灰色だけの世界だから
今日は青と緑と茶を、たっぷりと
目に染みこませてやった
2010. 6. 5
久しぶりに家の近くを散歩した。
朝食の後、部屋の窓を開けてごろごろしていたら、
外からツバメの鳴く声が盛んに聞こえて、出ておいで〜と
誘っているように思えたのだ。
新緑も終わって、木の葉も緑がずいぶん濃くなった。
長袖シャツの袖をまくり上げて、半袖にすればよかったと
後悔しながら歩く。
ジャガイモ畑は花が咲いて、その上をツバメが飛び交う。
ツバメの写真は撮れなかったが、汗を拭きつつも、気持ちの
良い散歩だった。
2010. 6. 4
10人くらいで、誰だか友達の家の、大きめの部屋で車座に
座って飲んでいた。
その中に、ギターを持った女の子がいて、周りのみんなが、
何か歌って!と言うと、彼女はギターを弾き出した。
イントロの部分で、聞いたことのメロディだとおもったら、
それはVぴゅにっとのウミネコジローのイントロだった。
短いイントロだが、その瞬間、あ〜やっちゃった、何かの曲を
無意識のうちにパクッちゃったんだ…と思った。なぜなら自分の
曲を歌う人は相棒以外、いるわけないからだ。
しかし、すぐに彼女が歌い出したのは「なーみーのうえに〜」と
まさに「ウミネコジローのうた」だったのだ。見ず知らずの人が
なんで自分の曲を歌ってるんだ?と驚いていると、彼女は歌うの
を中断し、こちらを見てこう言った。
「終伝さん、CD聞きましたよ」
え?それじゃぁ、耳コピしたの?…どこでCD「胎教」が流れた
のだろう?今のところ自分の友人達にしか配ってない。
しかし彼女は「うん、気に入ったんでコピーしちゃった。」と、
ニコニコ笑っている。
わ〜ぁ、たいへんだ、Vぴゅにっとをカバーする人が現れた!
と思ったら、目覚まし時計が鳴った。
これが今朝の目覚め。
夢は、ときどき想像もつなかい場面を見せてくれる。
…でもちょっといい気分だった。
2010.5.21
仕事が早く終わったので、床屋に行った。
いつも行くのは本郷にある古い床屋だ。
以前は仕事帰りに床屋に寄ったりしていたが、
最近は平日など、まず無理な状況なので、今日は珍しい。
のんびりしていた時代を思い出しながら歩く。
夏至が近いこの時期、夕方はまだ明るい。
目の前の鏡に映っている夕景を見ながら、白髪の多くなった
髪の毛を刈ってもらう。
おじいさんの店主だが、昔からおじいさんに見えていたので、
あまり変化が感じられない。
…時間が止まっているような。
FMラジオを流していて、あまり話しかけてこないのも実は
気に入っている。
今日は、その老店主が珍しく口を利いた。
というのも、外で大勢で騒ぐ声が聞こえてきたからだ。
それは初め、デモか何かように思えたが、だんだんと声が
大きくなり、近づいてきた。
店主はハサミを動かしながら、
「湯島でね、お祭りなんですよ。今日はこのあたりの三町会から
神輿が出てるんです。」と言った。
「あ、お祭りなんですか」と自然に言葉が出た。
すると待合い席で新聞を読んでいたおかみさんが、
「だいぶ近づいたみたい、ちょっと行ってきますね」と店を出て行った。
お神輿を見に行ったんだなと思ったら、なんだか髪を刈ってくれて
いる店主に気の毒になった。
それきり話は途切れ、お神輿の声は次第に遠ざかって行った。
また、FMラジオとハサミの音だけが聞こえている。
いつもと同じように仕上げをして、いつもと同じように
刷毛で衣服をほろってくれて、椅子が回り、上着を着せてくれ、
料金を払い、「ありがとうございました」という声を背中に、
鈴の鳴るドアを閉めて出た。
あたりはすっかり暗くなっていた。
本郷三丁目から地下鉄に乗るのもなんだかなと思い、湯島まで
歩くことにした。
切り通しを抜けて門のところに来ると、どうやらお祭りそのものは
明日からのようで、今夜はお神輿だけのようだった。
提灯が長く連なって飾られているのが目に映えた。
境内は人影もまばらで、御神輿も何もなかったかのような夜に
戻っていた。
2010.5.7
仕事終わってはや週末。
連休明けはやっぱテンションかなり低めだった。
2日かけてようやく上がってきたので、今日は
とりあえずやれるところまでやって駒を進めてきた。
でもまた月曜日になるとテンション下がって、
1からやり直しになるんだろうな…。
2010.5.5
連休も終わりの夜。
涼しい風が部屋に入って心地良い。
湿気がなくてサラッとしている。
久しぶりに気持ちの良い夜。
連休初日から1泊2日で海に行き、
3日目はCD屋めぐりでレゲエのCDを購入。
4日目は近所の公園を散歩。
5日目は曲が出来た。
近所からもらったタケノコたち。
海と夕陽と温泉。
子供たちの笑顔。
始めたツィッター。
新緑がまぶしい初夏の景色。
庭で咲いた牡丹、林檎。
隣家で咲いた大手毬、アイリス。
涼しい夜風。
久々に心が洗濯できた5日間。
カラッと乾いてサラサラな気分。
明日からまた始まっちゃうけど、
このサラサラな日々を時々思い出せば、
なんか乗り越えられそう。
2010.5.3
連休もあと2日。
ぽかぽかと暖かい日が続く。
なんだか春の実感がないまま、夏になってしまったようだ。
さっきまで外で虫の声が聞こえてた。
ジージー鳴く、あれはたぶんオケラだ。
真夏になるともっと盛大な大合唱となる。
小さい頃、夏休みに夜のたんぼ道を、祖母と歩いていて
あのジージー鳴く声は何?…と聞いたら、
「あれはミミズが鳴いてるんだよ」と教えてくれた。
それから長いこと、あれはミミズの声だ。ミミズは鳴くんだ
と思っていた。すごく明快な答えだったんだよね。(笑)
あれがオケラの声だと知ったのは、ほんと、つい最近のこと。
…まぁ、知らなくても良かったのかもしれないな。
2010.4.30
今日、昼間、ご近所さんからタケノコをいただいた。
これが大量で、しかもデカイ。
3本茹でて、1本デカイのが鍋に入らないので、玄関先に
生け花となった。
隣りのクマと比べるとよくわかる。
…立派だ。
タケノコ界のスカイツリーか。
生け花っぽいけど実は洗面器に入っている。
2010.4.29
昭和の日ですな。
昔、天皇誕生日だった日。
昭和の人たちにはこっちの日の方が馴染みかも。
昭和天皇の誕生日…ということは、ウチのじいちゃんの
誕生日でもあるわけです。昭和天皇とウチの祖父は
生年月日が同じでした。
1901年生まれだから、生きていたら109歳か。
平成も22年たったんだなぁ。
平成に年号が定まった日は、なぜか横浜そごうにいた。
ついこないだのような気がするけど…。
大人になってからの月日の経つのは早いからね。
ほんと、色々あったよな。
−−−−−
今日からツィッターを始めてみた。
ここでもつぶやいてるので、つぶやくネタがなくなりそう?(笑)
2010.4.21
色々あったよな。
色々あったと言えるうちは大丈夫だな。
色々と十把一絡げに言えるうちは、
いちいち思い返す必要もないな。
楽しかった色々だけ思い出にすればいい。
2010.4.17
こんな日もあるさ
こんな日ばかりじゃないさ
こんな日じゃない日も
きっとあるさ
2010.4.4
この週末は花見のピークだったようだ。
金曜日の夜、会社帰りの千鳥ヶ淵あたりは夜桜見物で
大変な混みようだった。
屋台もいろいろ出ていたが、風邪気味なので写真だけ
撮って地下鉄に潜り込んだ。
駅に入る人より出る人の方が圧倒的に多かった。
そして土日、近所の公園も満開のようだが、風邪がひどくて
2日間、寝ていた。
今年は花見という気分ではないまま終わりそうだ。
2010.3.27
桜もちらほら咲き始めたというのに、寒い日が続く。
今日はご近所さんから花をいただいた。
どこからか沢山もらったらしく、我が家にも春のお裾分け。
色とりどりで香りが良くて、家の中は春という感じ。
夜、父が布団の中から、「香りで窒息しそうだ」とオーバーに言うので、
居間に移してついでに写真を撮った。
−−−
この下の3月24日に作った「夜ひとり」に曲を付けた。
メロディが入ったので、少々詩を変更して再掲載した。
そしてもともとの原案の詩をPOEMUに載せた。
いま、比べて読むとだいぶ変わった。
2010.3.14
今日も暖かい日曜日。
木瓜のつぼみが赤くふくらんでいたので写真を撮った。
−−−
POEMのコーナーに「夜ひとり」を載せた。
最近聞いているカントリーミュージックの影響で
浮かんだPOEM。
1番はだいぶ前に作った別の書きかけの詩の
一部分を使用。
2番はその流れで出てきた。
3番は昨夜の帰りの地下鉄で指を折りながら
多少こじつけながら付けた。
4番は今日、最後に少しひねりを加えたくなって
付けてみた。読み返してみるとあまりひねれては
いないが…。
やっぱ、グリーン・グリーン・グラス・オブ・ホームの
最後の連のようなひねりには遠く及ばない。
あれを刑務所で歌ってしまう、
そして大喝采を受けてしまう、
ジョニー・キャッシュはすごい。
2010.3.13
今年も遊佐未森のCafeMimoに行ってきた。
CafeMimoは10回目だが、私にとってはこれで5回目。
いつものとおり青山一丁目で降りて草月ホールへ。
毎年、冬の厳しい時期にホッとするひとときをくれる。
帰り道は昨年と同じように、赤坂見附まで歩き夕飯とビール。
暖かい夜だったので、酔い醒ましに一ツ木通りをぶらぶら歩く。
ちょっと早めの春の宵の散歩。
POEMの「ふとんほし」の2番に付けた「プリンを買って帰る道」
のような感じ?
2010. 3. 6
2月後半から今日までの1〜2週間というものは、
ここ数年続いている、仕事上の苦悩から解き放たれた
ような日々であった。
いずれ再び悪夢に引きずり込まれるとしても、今は安寧な
気持ちでいられる。
神様が心の休暇を与えて下さったのだろうか。ありがたい。
気持ちも外向きになって来ているので、この週末は遠出をして
大宮まで出かけた。久しぶりの旧友との飲み会である。
電車に揺られて車窓を見ていると、沿線のあちこちに梅の花が
咲いている。畑には白菜や大根。各駅停車の電車はゆっくりと
景色を楽しませてくれた。
旧友とジョッキを傾けながらの会話でわかったのは、やはり
同じ年代で同じような苦悩や不安を抱えているということだった。
そして、世の中はこんな有様だし、しばらく状況は変わりそうも
ないということ。でもいつかは冷たい空気も緩む時が来る。
「農夫は、秋の雨と春の雨が降るときまで忍耐しながら、
大地の尊い実りを待つ」…という聖書の一節を思い出した。
ところで大宮駅では、遠く横須賀の観光フェアをやっていた。
なぜに大宮で横須賀?という気もしたが、海軍カレーは確かに
うまい。以前レトルトで食べたけどコクがあって美味しかった。
このキャラクターは水兵さんなのかな?
2010.2.11
建国記念日だった。
週の真ん中に休みが1日。
結構ありがたかったりする…。
しかし寒い日であった。
特にネタもなく書き始めたので、こないだの陶器市での
写真を載せる。…たぬきだらけ。
さぁ明日1日行けばまた休みだ。
2010.2.7
今日も風が強く寒いのでずっと家にいた。
もう日曜の夜となり、まもなく日付が変わる。
…まぁ、いろいろ考えないようにして寝ることにする。
昨日の陶器市で面白いのがあった。
箸置きらしい…。
なんの魚だかわからないけど、ワーワー言っている。
2010.2.6
冷たい風が強く吹き付ける快晴の土曜日であった。
白い雲がどんどん流れて、くっきりと青い空が鮮やか
だったのだが、なにせ風が強く厳しいので、のんびり
空など眺めていられるような状況ではなかった。
しかし、だからといって部屋に閉じこもっていたら
今までと同じなので、出かけることに・・・。
近所で陶器市をやっているというチラシが入っていたので、
出かけてみた。
陶器は陶芸家の作ったすごい値段のものから、1000円均一の
ものまで様々。萩焼、有田焼き、織部焼き、九谷焼、備前焼、
くわしくはないけれど、土のものは暖かさを感じる。
本格的なもので目の保養をさせてもらって、買い物は1000円の
ビアジョッキを2個とマグカップ1個、しめて3000円也。
お店のおじさんおばさんの声が大きくてテントは活気にあふれ、
こっちもなんか元気をもらった。
2010.1.28
今週はそれほど遅くならずに帰っている。
今日はDQの6が発売だとネットで見たので、
買いたいなと思いながら電車に揺られ、乗換駅の
駅ビルにある「さ○らや」に寄った。
行って思い出したが、そういえば「さ○らや」は
全店閉店になるのだった。
店の品物はすっかりなく、閉店セールのビラが
ずらっと貼ってある。なんとも寂しい光景だ。
そんな中、ゲーム売り場だけはお客さんがいた。
そこで山積みになっているDQを持ってレジへ。
並んでいる人たちがポイントカードを使っている。
そうだ、ポイントカード、確かあったな…と思い、
財布の中から引っ張り出してみたら、結構たまって
いた。
私の番になり、店員さんが品物をピッとやって
「ポイント精算されますね」と言った。
そうか、もう「貯めますか」という言葉はないんだなぁ
と思いつつ、「はい」と答えると、店員さんはレジに
カードを通して、「ポイント精算で足りました。お返し
します。」と言った後、笑顔で「ありがとうございました」
と頭を下げた。
ありゃ〜、現金いらなかったよ〜とビックリした。
閉店セールで20%オフだったのだ。
閉店だから、すこしでも現金で貢献してあげれば
よかったかな…とちょっと後悔。でもなんか得した
ような気持ちも入り交じって、なんとも変な気持ちに
なって帰った。
なんとなく記念っぽいので、ゲームの箱にレシートと
もう使うことはないポイントカードを挟んでおくことにした。
2010.1.19
今日、メジロを見た。
まったく、なんでこんなにバタバタなんだろうと、
振り回され走り回され、外に飛び出て、あーもう…と
天を仰いだら、その視線の向こうにいたのだ。
会社の玄関脇の常緑樹に、小さなウグイス色の
可愛いのが、葉陰から葉陰へとちょんちょん渡っている。
しかも2羽、メジロのつがいだ。
周辺は靖国神社や皇居や、緑が多い土地なので、
飛んでるうちにこんな殺風景なビルとビルの谷間に
来たのだろうか。
ちょっと足を止めてそんなことを考えていたら、ふと、
父の昔話を思い出した。
父が子供の頃に大人達からよく言われたらしいのだが、
教訓というか言い伝えというか、こんな言葉である。
『冬至のスガは渡っても寒のスガは渡るな』
スガとは、氷のことである。
訳すと「冬至の頃に張っている氷は渡っても良いが、
大寒の頃の氷は渡ってはいけない」ということである。
冬至は12月、大寒は1月、寒いのは1月の大寒の方が寒い。
大寒の氷の方が寒くて固そうで渡れるような気がするので、
逆じゃないかと言うと、そうではないらしい。
冬至の頃は冬もどんどん寒くなって行く時なので、ずっと
寒い日が続く。
大寒の頃は、冬も真っ只中、気温も下がりきって1日1日が
ずっと寒いのだが、三寒四温というか、寒い日が続くことは
ないと言う。
寒い日は強烈だが、何日かごとに暖かい日と交互にやって
くるようになるので、固そうに張っている氷も、実はゆるみ始めて
いるということらしい。
父の田舎は東北だが太平洋側である。
私もそこでの冬は何度も経験しているが、とてつもなく寒い。
雪国の日本海側や北海道の寒さは知らないけど、息を吸うだけで
鼻毛も凍る寒さだ。その辺にビールなど置いておくと凍ってしまって
飲めない。美味しくない。もったいない。冷蔵庫は食料品が凍るのを
防ぐためにあるのだと思った。
寒さの度合いはさておき…。
知らないうちに、しっかり春は近づいて来ていると、昔の人は考えた
のだろうか。
冬の北国で、厚い固そうな氷が張っていても、その下の見えない
ところでは徐々に春への支度が始まっているということか。
東京ではメジロがちょんちょん飛んでいる。
寒い日は寒いけど、これからは、寒さもそうは続かない。
確かに、メジロを見上げたとき、殺伐とした心の中に一瞬、暖かな光が
灯ったような気がした。
明日もメジロは来るだろうか。
2010.1.17
物置の陰で梅が咲いていたのを、母が見つけた。
日陰で頼りなげに咲いていたので、手折って暖かい部屋に
持ってきた。
しばらくすると花がどんどん開いて、良い香りも立ち始めた。
つぼみが沢山付いているので、まだまだ咲きそうだ。
春は遠くない。
2010.1.16
今日は銀座に行って来た。
昨年暮れに…(以下10日付コメントと同じ)を実践してるなぁσ(^_^)
というか、知っている先生の絵画展をやっていたので、行ってきたと
いうことだけど、多少仕事がらみでも、なんにせよ出かけると気分転換
になる。
まずは、10時頃、本郷三丁目まで行って一軒用事を済ませた。
そのあと銀座に行くのに丸ノ内線で行こうかとも思ったけど、せっかく
街に出たのだし、ちょっと遠回りして行こうと大江戸線で月島乗換え、
有楽町線で銀座一丁目というコースで地上に上がった。
目指す絵画展はサラッと見て、あとは銀ブラ。
歩行者天国は陽が射して気持ちよかった。4丁目の交差点のビルの
掲示板に現在の気温が6度と出ていたが、陽射しのせいか暖かく感じた。
ぶらぶらと、本屋と楽器屋で買い物をしたらお昼になっていたので、
某有名ビアホールでランチビール。
やっぱこれですな。休みの日の昼間っからのビール。
2杯飲んで店を出て、東銀座へ行って喫茶店でコーヒー飲んで
しばし酔い覚まし。
歌舞伎座がもうすぐ建て替えなのですね。
あと105日。
焼き大福というのをお土産に買って帰りました。
2010.01.10
今日はつくばに行ってきた。
どこへ行こうか決めずに電車に乗ったのだが、
つくばエクスプレスは空いていたし、快晴だったし、
出かけて正解だった。
昨年暮れに「来年は外に出よう」と書いたので、
まずは実践ということだ。
なるほど、外に出るとHPに写真も載るのだな。
そういえば昨年の雑記は何か足りないと思っていたが、
写真がなかったのだ。
さて、色々書いたが、結局のところ仕事もストレスも人間には
あり続けなければならないもの。
仕事は、こんな時代だし、あるだけでも、食っていけるだけでも、
もちろんありがたいのだが、実際、人間はなんらかのワークと
ストレスがないとやって行けないのだと思う。
人間は明日からのこと、明日に起こるかも知れないことを、つい
気にしてしまう。
では、サバンナの動物たちはそんなことを想像して悩んだりする
だろうか。
人間は悩むからこそ人間であり続けるのかもしれない。
などと、快晴の空の下ではこんなことを思うのではあるが…。
2010. 1. 9
今年最初の三連休。
待っていた三連休。
いつもながら、正月休みはあっと言う間に過ぎ去った。
ゆっくり休みだな〜と実感したのは29〜31日の3日間だけ。
年が明けると仕事のこととか考えてしまうし、あと何日かとか
指を折り始めると、もう心は休まらない。
そんな三が日のうちから、既にこの三連休を期待していた。
またいつもの日々が始まってもすぐに三連休だと思うから、この
3日間は大きいのだ。成人の日が1月15日でなくなってから、
必ずこのポジションに三連休があることは大変ありがたい。
ということで、連休初日の今日はHPのPOEMコーナーを変え
る作業をやった。曲の付いている詩と付いていない詩とに区分
した。曲の付いている詩はどうしてもメロディにリズムが引っ張
られるので、メロディ抜きで通常の詩として読むと、言葉の運び
に違和感を覚える。
HPに曲の付いた音源を載せることも出来るのだろうが、よく
わからないのでページで区分してみた。
こっちはメロディが付いてるのでちょっと変でしょう?こっちは
大丈夫ですよ…という区分けを、要するに言い訳がましく分けて
みたということだ。
本当は正月休みにやろうと思っていたことだったのだが…。
2010.1.1.
新年が明けました。
快晴の朝です。
休みの日は朝寝をしようといつも寝る前に思うのですが、
だいたいは平日と大差ない時間に目が覚めてしまいます。
そしていったん起きてしまうと、もはや2度寝もままならず、
仕方なくラジオを付ければ、いつも通勤で聞く番組が
休みでもやっていて、それを聞きながらコーヒーを沸かす。
そんな元旦の朝でしたが、本日はそれにさらにオマケが付き
ました。コーヒーの粉を盛大にぶちまけてしまいました。
ただいま、部屋中すっかり良い香りに包まれています…。
かくして2010年元日の朝は、掃除機の音もけたたましく
始まりました。