2009.12.31
来年のカレンダーやら手帳やらを買いに、というか
ちょっと大晦日だけどぶらっと外出してみようと
思って昼前に家を出ました。
都内まで足を伸ばしたものの、目当てのものがないので
帰ろうかなと駅に戻り、ロータリーを見たら、
今にも発車しそうなバスがあったので、すかさず飛び乗り、
…さて、どこへ行くのか。
さすがに終点の駅がどこなのかは、乗ってからわかったので、
さてこれから、どこをどうやってどのくらい時間をかけて、
終点に着くのかなと、ちょっとしたミステリーツアーをしました。
大晦日にヒマなことをやってますが、新しい風景を頭の中に入れる
というのは楽しいことです。
今年は、休みの日はどこへ行くわけでもなく家にこもっていることが
多かったのですが、来年は少し出て歩こうかなと思います。
そう、それに休止していたことが、来年から少しずつ活動再開しそうな
気配があるし。(It's getting better!)
来年は外に出よう。
ということで、今年もだらだらと書きたいことを書いた雑記ですが、
これで閉めたいと思います。
来年は少しはマシになってくれぇ〜。
2009.12.30
年の暮れ、昼間の電車
さっきからずっと泣き止まない赤ん坊の声
話に夢中なおばあさんと拝聴するおじいさん
たがいにくすぐりっこをしてふざけあう子供だち
なんだかほっとする。
冷たい朝夕の通勤電車とは違う、
なんかあったかい風景
2009.12.22
1日1日、あーこの件も終わった、あの件も取りあえず片づいたと、
だんだん仕事納めに向かっていく日々。
だんだん肩の荷が軽くなる?
休みに入ったって、また1週間もしないうちに始まるんだから…とも
思うけど、今は来年の仕事始めのことなんか考えない。考えてやるもんか。
ひとすくいの水を与えて下さい
あともう少し持ちこたえるために
2009.12.20
ケータイが直った。
すっかり新品になって返ってきた。
よかった。
新品なのでアドレス帳も写真も詩の切れ端も
みんな消えていた。
でもよかった。
ここから始めよう。
遠い国の話を聞かせて下さい
私もいつか旅に出たいから
2009.12.12
ケータイは修理に出して、代替機が来ました。
修理が終わるのは年明けかもしれないって…。
最近、自分がどこにいるんだろうって思う。
自宅にいるときはそんなことは感じないけど、職場で振り回されて
わけわかんなくなって、トイレとか誰もいない会議室に逃げ込んだりすると
ふと、わからなくなることがある。
もうあの場所には帰れないんだ。あの時代にも。
もうあの場所も、あの時代のままではないから。
あの場所もあの時代もすぐに心の中で思い出せたはずなのに、
だんだん色あせて活き活きとよみがえらなくなってきた。
2009.12.8
命日でしたね…。
なんも曲、聞かなかったなぁ。
まだ今日だから聞くかな、MIND GAMES。
写真はいつも見てるけど。部屋のカレンダーとか。
さて、ケータイ水没しました。
以下は、本日おもだった人たちへ送ったPCメールと
ほぼ同じ文です。
ケータイ水没しました。
会社のトイレで…する前だったとはいえ便器は便器。(T_T)
(お食事中の方、大変失礼いたしました。)
最近、なんか手力がないというか、気もそぞろというか、
持ったつもりの物を良く落とすんですよ。
あと、持った物を移動して着地点に置こうとしてガキッと
あらぬ所にぶつけたり。…なんなんでしょうね。廊下ですかね。
会社のある駅前にお店があるので、今日、終わらぬ仕事を無理矢理
やっつけて、パスポート持って行ったのですが、
「本日社員研修のため17時で終了します」の札が…。
もう…今日ぐらいしかなかったのにぃ。ばがっ!
そんなわけで、ここしばらく、私の携帯は使用不可となっており
ます。
大変ご迷惑をおかけしておりますが、復旧の目処は立たず、全区間
にて送受信を見合わせております。当分、お店にも行けそうにない
ので、お急ぎのご連絡とかありましたら、PCメールのアドレスに
振替輸送を行っております。なるべく会社でもチェックしますので、
よろしくお願いいたします。
はぁ…。
MIND GAMESのCDがすぐに出てこないのでIMAGINEにした。
このCD今年買ったんだけど、リミックスデジタルリマスタリング
とかで、音が良すぎてなんかイヤだ。
LPとか、ラジオでエアチェックしたテープをすり切れるほど聞いた感覚が
染みついているので、音の1つ1つがクリアすぎて、かえってちがうもの
を聞いてるみたいだ。…わがままかしらん。
2009.12.6
やっぱ風邪を引いたようで…というか良くなったのにぶり
返したのか、夜中にノド痛と咳で悩まされました。
今朝はご飯食べて早速、薬を飲みました。今はちょっと咳
が治まったかな。ほんと、この季節はイヤだねぇ。
さて、Vぴゅにっとの掲示板にもアップしましたが、1st
CD「胎教」が出来ました。
今年はライブがなかったので、アルバムを制作したのです。
といっても、レコーディングなどしたわけではなく、ただ
スタジオでの練習をボイスレコーダーで録音しただけなん
ですけどね。良さげなテイクを6曲ほどチョイスしました。
チョイスの基本はタイトル「胎教」のとおり、刺激の少な
い眠たい盛り上がらない毒にも薬にもならないウンともス
ンともないハシにもボーにもかからない、そんな曲を集め
ました。(集めたというか、まぁ、Vぴゅにっとは大体が
そんな曲ばかりですけどね…。)
もし、ふーん、聞いてみようか、送ってよ、という奇特な
方がいらっしゃいましたら終伝までメールを下さい。
あと飲み会とか集まる機会があれば配らせていただければ
と思ってます。最近すっかりそうゆうことないですけど。
終伝のアドレスですが、ご存じの方は今までどおりの所へ
お送り下さい。ご存じでない方は、このホムペのLINK
のページの下にアドレスがあります。どちらのアドレスも
1日1回は見ています。
2009.12.5
寒気がする。実際、気温が低いのだが、背中の寒気が取れない。
風呂から上がっても取れないのだ。
風邪薬を飲みたいところだが、このところ胃がもたれるので
飲みたくない。
…ということを医者に言って、症状に合った薬をもらえばよいのだが。
こんなところで症状を訴えてもラチがあかないのだが…。
もう寝よう。
2009.11.14
まだ咳が出る。
しかし、飲酒は復活した。
−−−−−−−−−−−−−−−
下の文だが、雷門から駒形橋まで歩いたことはない。
会社帰りに地下鉄が浅草駅で止まったとき、ホームの
案内板に「雷門」「駒形橋」と書いてあったのを見て、
雷門から駒形橋まで歩くところを頭に描いてみた。
駒形橋やその界隈を知らずにどこまで書けるか。
…腹が減ったのは、会社帰りの時刻だったから。
2009.11.11
咳は出だすと止まらない。
−−−−−−−−−−
雷門から駒形橋まで
歩く途中で野良犬に会った。
路地を吹き抜ける木枯らしに
追い立てられるように彼は出てきて
所在なさげに電柱の根元を掘っている。
寒い年の瀬だね。
腹が減ったね。
2009.11.7
秋ですね。
ここんとこ字ばかりだったので写真を1枚。
秋だし…。
菊をしょったクマです。
2009.11.5
今日は朝のTVの占いが最悪だった。
そして…そのとおり最悪な1日だった。
ねちねちねちねちねち…こまごまこまごまこまごま
あ、…なんか同じ字ばかり書いてると、字に見えなくなってきた。
はは、おもしろーい。はは。
ははは……はぁ。
2009.11.4
風邪はしつこい。
もういいじゃん、この身体から去ってくれよ。
ティッシュの山を返してくれ。
あ、使用前だよ、もちろん。
酒、飲みてぇなぁ。
冷蔵庫にいつまでも同じビールがあることが気持ち悪い。
あ、また咳が…鼻水が…。
「ふとんほし」は寝かせることにしたので、他のPOEMを
いじりはじめる。
「残された2人」は、ドロップアウト、つまり管理社会から
逃げ出した2人のことを書いた。
逃げたのに、気がつけば取り残されてしまった2人…。
AメロとBメロから成り立っているが、これにCメロを付けて
やれというのが、今回のアプローチ。
なんで逃げ出したか…その理由を、あれこれ考えているうちに
だんだん暗くなってきた。
−−−−−−
高く飛ぼうと羽ばたくほど、荷物は増えていった。
笑顔で隠してきた数だけ、涙が溜まって行った。
良かれと思ってやってきたことも。
我慢し続けてきたことも。
自分の計画通りに行かなくても、人生は進んでいく…。
−−−−−−
うーん。
これはちょっと、なんだな。
Vぴゅにっとの曲じゃないな。
ちょっとアプローチを変えてみよう。
でもまぁ、出来たフレーズはここに書いて取っておくか。
いつか、何かに使えるかな。
2009.11.1
11月になった。
風邪はノドに移ったので、声とノドが破壊されている。
風邪薬も喉シフトに変わったので、解熱鎮痛剤による
胃の痛みはなくなった。
明日は1日だけ仕事。3日は休み。
「ふとんほし」は、歌にこだわらず、1番だけでも良いかな
と思ったりもする。
そしてまたヘンな自問自答。
1番の1連目は団地の風景だが、2連目はいきなり自分の
話になっている。団地でふとんを干しているのは見ているが
そこから自分の家のふとんまで干されていることにまで
つながるのか、と、言われれば確かにそう…。
でもまぁ、そこは…そうだな、自分ちも実は見ている団地の
一角だったとか、その日はいっせいにふとん干しDayだった
とか、2連目は自分のセリフとは限らないかもしれないとか、
そこは読み手に自由にお考えいただこうかなと…。
あまり説明的になると縛られるし、詩の行間にすきま風が
入るくらいの風通しがある方がいいかな。
あれこれとキリがなくなってきた。
このPOEMは、またしばらく寝かせておくか…。
2009.10.31
風邪薬のせいか、胃が痛い。
胃が痛いがノドも痛いので薬は飲み続けている。
布団の中にいて、POEMの「ふとんほし」を手直しした。
6月に作ったものを10月に手直し。
2番に進みたいところだが、もう「ふとん」のネタがない。
タイトルを「ふとんほし」にしているけど、2番はふとんから
離れるべきか。
ふとんから離れてもタイトルは変えないでおくか。
2番もあくまでもふとんにこだわるか。
ふとんから離れるべきか、ふとんにくるまり続けるか。
心の中に住むライナスから毛布を取ることが出来るか。
風邪のせいか、ヘンな自問自答が続く…。
2009.10.30
風邪を引いた。
インフルエンザの予防接種は受けたが、一般的な風邪に
かかったらしい。
熱も出たし、急ぎの仕事もないし、少々疲れ気味だったので
休みをもらって1日寝ていた。
咳の風邪の時は眠るどころではなく、腹筋と肋骨が痛くなる
ほど咳が止まらないのだが、今回は鼻風邪だ。
とにかくティッシュがなくなる。どんどんなくなる。
鼻の風邪は経済的打撃を与える。
そんなことを考えたりしながら、寝床でラジオを聴いたり、
本を読んだりして過ごす。
外は良い天気だったが、まったく一歩も出ずに家にいた。
家がいい。布団の中がいい。何もしないのがいい。
2009.10.24
インフルエンザの予防接種を受けた帰りに
病院の送迎バスに乗った。
バスは空いていて、お年寄りが数人乗って
おしゃべりをしていた。
最近は土曜日も患者が増えたね
予防注射はもうした?
最近、うちの孫が学校で…
○○さんはまだ退院しないのかね
こないだテレビでトマトが良いと…
窓から見える草むらや林やら藪やらは
すっかり秋の風景になっていて、
ごく短い区間だが、ほっとする時間になった。
2009.10.18
三連休の次の週末の日曜日。
あっという間に三連休が過ぎ去り、
あっという間に次の日曜になって、
そしてもう明日は…。
ちょっと…、ちょっと速すぎないか?
この時間の流れ。
朝、目覚めた瞬間にあれこれ考えて
とても疲れた。
先週、「たんぽぽのふるさと」に曲を
付けたと書いたが、昨夜作り直したら
全く違う曲になった。
これで行こう。
出来上がってから1週間、なにかモヤモヤして
いたので、ちょっとスッキリ。
このところ、週末は推理小説に浸るか、
曲を作るかの日々。
2009.10.11
三連休の真ん中の日
良い天気だが悪寒がする。
寒くなると良く起きる症状だがイヤなものだ。
POEMのコーナーにあった「たんぽぽ」に
曲を付けたので歌詞が変わった。
タイトルも「タンポポのふるさと」に変更。
2009.10.3
今晩は十五夜。
心カテ手術で1週間入院していた父が、今日、無事に
退院してきた。
今宵のビールは旨い。
2009.9.17
枕元にケータイを置くようにしている。
どうせすぐには寝付けないので、頭の中に浮かんだ
詩の断片とか、なにかの考えとかをメールの下書きに
書き留めて、あとで歌詞を付けるときのネタにするのだ。
下の、9.16のrebirth3番もそんな風にして書いてあった。
もっとも、この曲の1番は、日曜の朝に目が覚めたときに
書き留めたものだが。
さて、昨夜はなにかを書いたらしいという意識しかないくらい
半分眠りに入りながら、どうも書き留めたような憶えがあったので
今日、下書きを開いてみたら、こんなことが書いてあった。
「タヌキの親子が温泉に。 これって自然?」
…なんだろう?
最初の部分はなんとなく歌詞を発展できそうだが、
「これって自然?」は、さっぱりわからない。
…これって何?
2009.9.16
rebirthの3番をちょいと修正。
「あらゆる形のあるものたちは、流れの行き着く先で待っている」を、
「あらゆる失われたものたちは、流れの行き着く先で待っている」に。
2009.9.13
日曜の夜。
明日からまた会社だ…と毎週思う。
毎週、うんざりする。
毎週毎週、こんなことを何年も続けている。
人の思いはそれぞれにある。
人の思いがそれぞれ違うのは当たり前のこと。
だから人が思いを通そうとすると、必ず軋轢が
生まれる。軋轢が重なれば戦いになる。
大きな戦いもあれば、気づかない所での小さな
戦いもある。その戦いに加わりたくないけれど、
どんどん巻き込まれていく。
そうして、戦いの中で振り回されて、傷つき、
疲れ果ててしまう。
あの人も主義主張、この人も主義主張。
もしいやだと言ったら、それも新たな主義主張になり、
軋轢を呼び、戦いになるのかもしれない。
・・・48歳になった。
2009.8.31
今日は、ようやく取った夏休み(5連休!)の最終日。
…台風上陸です。
しばらく書き込みをサボっていた間のことなど。
−−−
8月4日(火)のメモ帳に「旧約読了」とある。
旧約聖書をこの日、読み終わった。
読み始めたのは、かれこれ3年前か。読み始めの記録が
ないのが残念だ。2006年の春からスタートしているのは
間違いない。2006年の手帳を引っ張り出して見ると、
5月10日に「創世記読了」とある。
さらに5月14日には、「新約読了」とあるので、
新約と旧訳を並行して読んでいたようだ。
旧約は1日1項目のペースで読んできた。
別に宗教的にどうこうではないので、横道に逸れつつ、
グノーシスの本に行ったり、般若心経に行ったり、
ダライラマの本に行ったり…これって、あちこちに救いを
求めてるのか?>自分(笑)
旧約新約読んで思うのは、海外の小説がわかりやすくなった
かな〜と思うこと。
けっこう多いんだよね、旧約聖書の中のエピソードとか引用
していたり、推理小説のカギになってたりして…。
−−−
旧約聖書は内容的にも充実してます。
(2000年以上続く大ベストセラーに対して言う話ではないけど。)
面白い、なんて表現したら怒られちゃうのかな、でも面白いです。
2009.8.27
今日から5日間、夏休み。
休み取ったのは3日間だけど土日も挟んでるからね。
暑くて、うざったくてしょうがなかった髪をようやく切った。
夏本番は過ぎちゃったけどね。
街に出かけたついでにランチビールした。
ほんとはこれが目的か?
…なぜか最近、バナナラマが聴きたくてCDを探してる。
「第一級恋愛罪」のイントロが耳に響いてしまって。
80年代は遠いね…。
2009.8.19
また変なPOEMが出来てしまった。
メロディが先に出来ていたので、言葉のピースをジグゾーパズルの
ように付け合わせて行く。けっこう好きな作業ではある。
今回も一応、ラブソング…を目指して作っていたので、「残された2人」
なんてちょっと意味深なタイトルになっている。
…が、しかし、出来上がってみれば、愛はどこ?
疲れたときの「癒し」どころか、読み返してみれば極めて現実逃避な内容。
うーん、これでいいのか?
2009.8.11
いつのまにかサボってしまってました。
もう8月です。しかも立秋過ぎました。残暑の候です。
しかしここ数日豪雨が続いて、今朝は静岡で震度6の
地震があったり、ちょっと変なことになっている夏です。
震災…知らない町で起きたこと、などとは思えないです。
平成15年7月26日に起きた宮城県北部地震、
テレビをつけたら自分の故郷の町が、見慣れた懐かしい
家並みや商店がつぶれている姿を突然突きつけられた、
あの時の信じられない、受け入れられない瞬間。
半月過ぎてお盆に帰ったときに見た、ガタガタの舗装道路、
家という家の壁が全部倒れて取り払われてしまった道、
いまにも崩れそうなお寺の山と、むき出しになって泥だらけ
のお墓…だったところ。
夏になると思い出す天災。まさに忘れた頃にやってくる
ということでしょうか。
2009.7.13
会社帰り、夜の闇の中にぬっと立っているヤツ。
なにものだ!と見上げると、そいつはここ数日
急激に伸びたひまわりだった。
2mはとうに越えている。3mあるかな。
幹も太い。竹刀のようだ。一年草とは思えない。
ところで、てっぺんに花は咲いていない。
ということは、まだまだ伸びるってことか。
2009.7.4
蒸し暑い日が続く。
家のノウゼンカズラが咲いた。
夏の花はいのち短いけれど
明日には明日の花が咲くから
2009.6.16
このところ、短い詩ができる。
POEMに「ふとんほし」をアップした。
冬の晴れた日に、電車の窓から見えた団地の風景。
一連目だけが出来て、ずっとそのままにしていたのだが、
なぜか梅雨時の今になって、尾ひれがついて一応の形になった。
2009.6.15
今日は帰りにスゴイ豪雨が降った。
夏の夕立だろうか。
雨が止んだら急に涼しい風が吹いて気持ちよい。
雨とは全く関係ないが、「タンポポ」という詩をPOEM
にアップした。
避けられない運命にはジタバタせず、その運命なりの
花を咲かそう…という、なんかそんなような意味の詩だ。
…と思う。(笑)
2009.6.12
今日は朝から足が吊った。
朝の5時である。イイ気持ちで寝ていたのに、突然こむら返りを
起こして、激痛で目が覚めた。あと1時間はゆうに寝ていられたのに
完全に目が覚めた。おしい。もったいない。朝からくやしい。
夕方は、会社終わって駅に歩いていたら、夕焼けがきれいだったので、
電車に乗らずに、ちょうどやってきた新橋行きのバスにふらっと乗った。
バスは麹町から永田町の森の中へ。
国会議事堂あたりの緑と夕焼けの景色をぼんやり見ながら、
霞ヶ関の官庁街を抜け、内幸町から新橋へと小さな旅をした。
夏至が近いこの時期、夕方が一番好きだ。
さて、朝のこむら返りだが、血圧が高くなるとこうゆう現象が
起きるらしい。血圧、高いのか?
これを書いている夜の今になっても、まだ痛い。
2009.6.11
今日は昼間、ヘビ騒動があったようだ。
つまり、私が会社に行っている昼間の出来事。
我が家と隣の間のブロックの上を、ヘビが一匹、悠々と通るところを
父が見つけた。
カメラを出して撮影しようとしたが肝心の時にカメラが動かず、
そんなことをやっているうちにヘビは隣の家に…。
あいにく留守だった隣宅の縁の下に潜り込んでしまったが、
いつのまにか隣を通過して、隣の隣の家へと向かい始めた。
隣の隣の家の奥さんはヘビが大嫌いで、来ないで〜とか大変な騒ぎに。
父が追い払おうとすると、ヘビは再び隣宅に戻り、するすると庭木の上に
登っていった。
隣宅は相変わらず留守で、隣隣宅の奥さんはおびえるばかり。
廃品回収のトラックが通りかかったので、母が回収を申し出たが、
ヘビは回収しない。しかしトラックの人が言うには、アオダイショウだから
害はないとのこと。そういえば頭が小さい。後から父が曰く、アサリの
貝殻ぐらいの頭だったそうだ。胴の方が太かったと。
父も、隣宅が留守なので入るわけに行かず、木の上のヘビをしばし傍観
していたが、そこへようやく、隣宅の奥さんが犬のエルとともに散歩から
帰ってきた。
奥さんは大きなゴミばさみを父に渡して木の上のヘビを竿で落とし始めた。
隣宅の奥さんは農家の人なので、隣隣宅の奥さんとは違った。
しかし、ヘビは木の上でがんばっていて、なかなか落ちない。
ところで秋田犬のエルだが、ヘビを見ても吠えもせず、周りの騒ぎも気に
せず、木の下で平然とすましている。ここでなんかひと活躍すれば株が
上がったのになぁ。
ようやくヘビが木の上から道の上のにどさっと落ちた。
そこへすかざす父がゴミばさみで頭をつかんだ。
おっとしかし、するりと抜けるヘビ。
逃げようとするのを父がまた捕まえた。今度は抜けないように慎重に
道のはずれの方の崖の下に放り投げた。
ようやくヘビがいなくなって隣隣宅の奥さんもひと安心。
父は、ヘビが出たので、昨日私が買った宝くじが当たるのではないか、
などと淡い期待をしたが、でも、いじめちゃったからダメかなと言った。
結果的に逃がしてやったのだから御利益はありそうとも思うが。
この近辺も住宅ラッシュでマンションだの一軒家だのがどんどん建って、
すっかり様変わりしている。
ヘビものんびりしていられなくて出てきたのだろうか。
それともまだまだ自然は残っているということか。
ところで父のカメラだが、電池が切れていた。
アルカリ電池は入れっぱなしだと放電してなくなっちゃうよと忠告した。
2009.6.7
今日は日曜日
久々にゆっくりと青空を見た。
久々というのは、雨模様が続いたせいも
あるが、ここ数週間、空の色に目が行くような
状況ではなかったからだ。
初夏。
父は千代の光が満開だから、サツキはそろそろ
終りだと言った。
庭のサツキの名前が千代の光で、いつも一番最後に
咲く種類とのこと。
2009.5.19
鳥と話す夢を見た。
オレンジ色のカナリアみたいな小さい鳥が、
鳥カゴの中にいて、私に話しかける。
オウムとか九官鳥みたいなしゃべりではなく、
普通の人間の男の話し方で、しかも、やけに
落ち着いたしゃべりだ。
鳥カゴを持って、じっと見ると、向こうもこっちを
じっと見て、なにか用か?と聞いてくる。
おまえ、なんで話せるの?などと聞ききたいが、
あまりに普通のしゃべりで不自然さがないので、
あまり疑問にも感じられない。
いや、なんでもないよ、と答えてしまう。
すると鳥は、9月には故郷に帰るから、この生活とも
サヨナラだな…と独り言を言っている。
そうか、9月に帰省するのか?…どこへ?
その前に、どうやってこいつは、この鳥カゴから
抜け出すつもりなんだ?と思って、可笑しくなる。
そこで目が覚めた。
今日の昼間は特に忙しかった。忙しい…というか、
頭に小さな釘を何本も何本も打ってくるようなことが
断続的に続く職場だ。
もうやめてくれ!と、階段の途中で立ち止まり、
ガラス窓の外に向かって心の中で叫ぶ…いつものことだが。
そのとき、ふと、あのオレンジ色の鳥が頭の中に出てきた。
おまえも、この鳥かごから逃れられないじゃないか。
…鳥はそう言った。
2009.5.16
空中に浮かぶ夢を見た。
飛ぶのではなく、あくまでも浮かぶ夢。
少しだけ気持ちに力を入れた状態を持続していれば
浮かんでいられることを発見。
どこか懐かしい感じのする家の中を、ふわふわ浮きながら
部屋から部屋へと移動する。けっこう楽しい。
浮いているといっても、あぐらをかいている状態で、
普通に立っている高さと変わらないので、家の中の
人々と会ってもあまり気がつかれない…この時に
会った人達はどんな人達だったのか、思い出せないが、
親しい人達で、おお、浮かんでるじゃないか、
良いなぁと羨ましがられる。
浮かびながら、これを何かに使えないものかと
考えたりする。
これでなにか新しい仕事になれば…など、いろいろ
考えている。
結局のところ、現実逃避の浮遊だったのか?
2009.5.8
今夜は遅く帰ったおかげで、駅前の自転車置き場で
アレイに会えました。
これがアレイです。
…ってゆうか、勝手に名前付けてるだけなんだけど。
おとなしいネコです。
ホントによく、帰宅途中の人たちに撫でられてます。
小屋の屋根のつっかえ棒が真ん中にあって邪魔だな。
でも右上の自転車も写ってないとな。
2009.5.7
777番をゲット!!
すごいぞ、ラッキーだぞ。
…まぁ、自分しか見てないんだけどさ。(笑)
次は999かな。
しかし、6ケタまで設定しちゃって…どうすんだろうね。
2009.5.6
POEM 「自転車置き場のアレイ」について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これはもともと「ネコにエサやる人たち」というタイトルで
制作を進めていた。
今年の春頃、夜、仕事で遅く帰ると、途中の自転車置き場で
よくネコを見かけた。そこでエサをあげているOLがいて、
その風景を詩にしたのがキッカケだった。
詩が完成した後、一応ネットでネコ、エサで検索したところ、
野良猫にエサをやることに対する社会問題や賛否両論の議論に
ぶち当たってしまった。
なんか簡単にアップ出来ないな…と思い、ひと晩考えた。
猫を犬にしてみた。ハトにしてみた。いずれも結果は同じ。
野良猫も野良犬も野良鳩も、エサやりは問題化しているのだ。
野良猫でなければ良いのか…と思い、舞台を自転車置き場から
ペットショップにしてみた。夜遅くでも開いているペットショップ。
…しかし、24時間のペットショップは動物たちにとって苦痛である
という議論もネットにあった。
…確かに言われてみればそうかも。
こうなるともう、気になってしょうがない。
そこで、ネコにエサをやるのではなくて、撫でるという行為ならば
どうだろう…と思い、詩の中身を書き換えた。
タイトルも「ネコを撫でる人たち」にしてみた…なんか違う。
なんか弱い。ファーストイメージともだいぶ変わってきた。
犬を撫でてはどうだろう。
…撫でることによる犬と人との相互精神作用は強いといわれている。
そういえばもう何年も前、私に「犬を撫でます」という謎の言葉を
告げた女性がいたっけ。
犬が良いか猫が良いか、撫でるが良いか、話しかけるが良いか、
じゃれるはどうだ?…いろいろ頭をかけめぐる。
しかしまだ野良猫のイメージは残る。
「撫でるだけではすまないだろう、エサもやっているんだろう?」
…という声が聞こえてくる。
批判を浴びるに違いない…でも誰に?
なんか、おかしな強迫観念すら感じる。いかんいかん。
いっそ飼い猫にしてはどうかと思った。
飼い猫で、ちゃんと世話をする人がいるという前提ではどうだろう。
糞尿も決められた場所があり、エサのカスもきちんと飼い主が掃除
しているという前提。
もう「猫にエサやる」という最初のイメージは捨てた。
詩を作るにはイメージもセンテンスもばっさり捨てる思いきりが重要。
…そして最後の連が生まれた。
猫に名前も付けた、そしてタイトルに名前を冠した。
そうそう…これで気持ちはだいぶ楽になった。
そもそもこれは、疲れた人への癒しだけをイメージしていたので、
そこが問題だったのかもしれない。
ネコを、人が癒されるための方便に見立てるようなつもりは
なかったが、ちょっと甘かったと思う。
しかし、これからエサやりの議論に参加する気はない。
それはあくまで違うステージの話なので。
さて、ネコのアレイだが、自転車置き場のおじいさんが飼っていて
ちゃんと世話をしている。
おじいさんの何よりの話し相手でもある。
苦しまぎれに付け加えた設定だが、ここから新たなストーリーが広がる
ような気がする。ウミネコ・ジローにはガブリエルというネコが登場するが、
コラボもあるかもしれない。
蛇足ながら、名前の「アレイ」だが、これは「Alley Cat」、
つまり野良猫という意味である。
2009.5.6
ゴールデンウィーク最終日は雨。
…やっぱりあっという間だった。
会社の宿題を家で片づけようと思って、持ち帰っていたの
だが、いま発見した。…まぁ、いい。11日5時までの宿題
だからこの週末に…(笑)いや、木金と2日間あるんだから
会社でやろう。(それがいい)
そんなこんなで次第に仕事のことを思い出すモードに…。
POEMのコーナーに「自転車置き場のアレイ」を納品した。
…この連休の成果かな。
2009.5.5
タンポポの綿毛がすごい。
これは会社帰りにいつも通り抜ける自転車置き場で
みつけた綿毛。
夜、人気のないところでこんなに並んでるとちょっと
ビックリする。
そして、こちらは昨日、出かけた某所でみつけた綿毛。
たんぽぽが綿毛になる瞬間が見たい。
つくしがスギナになる瞬間もそうだけど、ずっと不思議に
思ってることだ。
ひと晩で、今日までの自分とは違う自分に変わる。
あまり動きを見せない植物の世界でこれだけ劇的に
変わることができちゃうのがすごい。
2009.4.20
週の初めから残業だった…。
家に帰ったら、風呂から上がった父が居間にいた。
なんか、…あれ?と思った。
髪が、なんか少しだけど黒くなってるように見える。
いや、確かに黒だ。
この正月に、親父も白髪になったなぁ〜と思って見てたから
あれから黒くなったのは間違いない。
思いきって聞いてみたら、「そうだよ」と答えが返って来た。
なんか黒くなったり赤くなったり白くなったりするんだよ。
…どんな髪の毛だ。
しかし、白髪が黒くなったと言うことは、若返ったのだろうか。
最近、腰が痛いと言っているが、その関係か?
父、75歳、これからベンジャミン・バトン?
2009.3.31
「ウミネコジローの物語」が難解でわからない、というご意見が多々あり(どこから?)、
少し解説を加えることにしました。
本文は2行ですが、周辺知識として知っておくと良いことを解説として書きましたので
TALEのコーナーを見て下され。
2009.3.26
POEMにある「ウミネコのうた」を「ウミネコジローのうた」に
改題しました。
詩に登場するウミネコは、どうやらジローという名前である
ような気がしてきたので。
しかも「ウミネコジロー」と書くとウミネ・コジローと読めなくもない。
「海根小次郎」なんて名前の人、いそう。
でも正式に漢字では「海猫次郎の唄」が正しい。
…と、なんか、意味がよくわからない文章を書いております。
意味不明ついでに、「ウミネコジローの物語」を下記に掲載します。
「ウミネコジローの物語」
ウミネコジローはキャサリンと貝殻橋に出かけた。
今日は満ち潮が早いので、急がなければならない。
完
2009.3.15
今日はあたたかな日曜日でした。
コートを着ないで外を歩くのは久しぶり。
つくしも顔を出しています。
写真には写っていないけど、タンポポも咲いていました。
まだまだ全開イケイケではないので、地面にへばりつくように
低く小さな花でしたが。
2009.3.12
近所のスーパーで
階段をひとつずつ、声に出しながら
数えて登る子供たちを見た。
数えたよなあ、なんでも。
算数とかキライだったけど、
そうゆうのとは別だったな。
2009.3.5
何とはナシに、のぺーっとした日々が続いている。
仕事もそんなにせかせかしないでやれてるので、
たまった後回しの仕事をせっせと片づけている。
…たまにはこんな時間がないとね。
ここ数日、朝の通勤途中、駅前の植え込みに
メジロのペアを見かける。
若草色の中に白い枠取りの目が可愛い。
しかしこいつらは、ちょこまかと動くので、ちゃんと
見たいなと思ってもなかなかそうはさせてくれない。
…なんというか、コマ送りのように動く。
A地点とB地点があるとして、AからBまでの間の
映像がなく、瞬時に移動してる感じなので、まさにコマ送り。
たのむから動画で動いてくれ〜。
2009.2.15
でも今日は寒い。
この週末はせっせと書いてるな…。
昨日の暖かさで、クロッカスが咲いてたんですよ!
今日は寒いので閉じてます…。
でもなんか、けなげ…。
2009.2.14
今年も遊佐未森のCafeMimoに行ってきました。
私にとってこれで4回目。
青山一丁目で降りて草月ホールへと向かういつもの道。
毎年、いちばん寒いこの時期、早足で冷たい風の中を
歩いて行く感じなのですが、今日はコートなしの上着だけ。
ぶらぶらと赤坂御用地の脇の道を歩いていきました。
コンサートの内容は省略(笑)。
(前から4列目のBESTな席だったことだけ書いておこう。)
終わった後は、日が落ちてもまだ暖かかったので、青山通り
を下る感じで、赤坂見附まで歩きました。
高速道路やホテルのライトがきれいでしたよ。
豊川稲荷ってこんなところにあるのかと初めて知ったりもして。
290円のラーメンを食べて帰りました。
2009.2.14
目が覚めると暗闇だった。
雨戸を開けると、風は止んでいて静かな朝。
しかも寒くない。これは…。
すっかり春?
黄梅も満開です。
2009.2.13
風が強い晩です。
冷たくない風を感じて、もう春かと思いました。
桜散らしの風に似ている。
でも、だんだん強くなって、唸ってます。
春一番なのか?
散るのは梅の花ばかり。
書いているうちに、ウィスキーのお湯割りがなくなった。
寝るかなぁ。
今夜は雨戸を閉めて、暗闇の中で寝よう。
2009.2.12
rebirthの3番を作った。
みたら、最初の製作日付が2008.2.11だった。
2008.2.11〜2009.2.12 …なんと1年たって3番が出来た。
すっかり宗教色っぽい感じがする。
救われたい、癒されたいと思って作っているうちにこうなって
しまった。
かといって何かの宗教の教義ではない。新興宗教とかでも
ないし、もちろん、例のカタカナ表記の団体でもない。
1番は、身近に守ってくれる人がいるということから、
あなたはひとりではないということを書きたかった。
イメージは映画「ゴースト」の守ってくれる恋人。
2番は、生まれる前の世界にいるときから、ひとりではないと
いうこと。イメージはメーテルリンクの「青い鳥」の中に出てくる
「未来の国」。この感覚が好きだ。
そして、3番は、人生が終わった後にたどり着く世界。
そこでは全てが明瞭になって、全てが瞬時にして理解できる。
守ってくれていたものたち、会いたいと思っていた人達とも会える。
人生の岐路を振り返ったとき、なんであのとき、あっちの道に
行かなかったのだろう…と思うことがあるが、それに対する答えも
わかる…という世界。イメージは、スタインベックの「怒りの葡萄」の
中に出てくる、トム・ジョードの言葉。
みんな1つの塊から出て、またそこに帰るのだから、また会えるよ。
…しかし、こんな歌、作ってどうするんだ?
そもそも、歌っても良いものだろうか。(笑)
まぁ、とりあえずできた。
2009.2.9
今日は肉の日だそうです。(2・9の日)
ちなみに我が家の夕飯はギョーザでした。
−−−−−−−−−−−−−−
…で、7日の続き。
でも曲を作るのは面白い。
たとえば、あまりにハマリ過ぎるメロディが出来た時は
わざとメロディやコード進行を変えたりしてみる。
ハマリ過ぎるということは、ありがちということでもあり、
無意識に既存の曲をパクってたりするのが何よりイヤなので。
無理に変えるのだから、最初はすごくメロディに抵抗を
感じてしまう。
なにせ最初に浮かんだ第一印象だから、なかなか拭い去る
ことが出来ない。そこで違和感を覚えたまま、無理に何回も
口ずさんでみる。風呂に入ってるときとか。
そのうちに、だんだんと馴染んで定着してくるから不思議だ。
もっとも、これは最初から最後まで自分の印象の中だけの話
なので、第一印象だろうと第九印象だろうと、初めて聞く人の
耳には別に不自然さはないのだろうが…。
たとえば「終伝のうた」
最初に浮かんだメロディは、もっとすんなりしたもので、
教会っぽい感じのものだったが、ありがちな感じすぎて
わざとメロディをねじ曲げた。かなり違和感を感じていたが
今は最初に浮かんだメロディを思い出すことがだんだん
出来なくなっているほど、今のメロディに馴染んでいる。
というか、今のメロディしかないでしょう…って感じだ。
(「終伝のうた」は、当HP唯一のリンク先、Vぴゅにっとのホムペ
で、聞くことが出来ます。)
2009.2.7
頭の中に浮かんだメロディが、ここ数日、消えずに
残っている。
曲としてまとめたいのだが、これが今まで聞いた曲の
断片なのか、ちゃんと自分の内から出てきたものなのか
わからない。
どこかのネットに、メロディを打ち込むと検索してくれて
「それは○○という曲の××の部分ですよ〜」と、教えて
くれるような検索システムはないものか。
…しかし、もしそんなものがあったら、おそらく巷に
あふれている様々な曲が、あちこちで引っかかりあって
大変なことになったりして。
むずかしい。
チック・コリアも、何かのインタビューで、今の音楽は
全て19世紀までの音楽のパクリだと言っているし…。
2009.2.2
午後、再診してきた。
半休を取ったが、ランチビールは飲めない。
3日間、薬を飲んで、安静?にして、さぁどうだ?
心電図の結果は正常。
一過性のものだったということで、終了しました。
やれやれ良かった。
というわけで、夕飯ではビールを飲みました。
美味しいね。これでいつもの生活。
明日から仕事もいつものとおりか…。
(どうもこいつが原因のような気がする…。)
2009.1.31
なんか、不整脈ってことで、3日分の薬をもらって、
一応、「安静」ってことになっている金曜土曜日曜である。
始まりは木曜の夜、風呂から上がったら胸の真ん中で、
トコトコトコトコ…と太鼓を叩くような変な動悸だった。
苦しいとか痛いとかではなく、なんだ?って感じで、
でもまぁ、これから寝るし、寝れば治るかなと思いながら
布団に入ったものの、しばらくトコトコは続き、そのまま
トコトコ聞きながら寝た…。
朝、目が覚めたら動悸はなく、おお〜いつもの朝だと思い、
立ち上がったら、そうはすまなかったみたいで、
またもやトコトコトコ…。
さすがに気持ち悪く(吐き気ではなく気持ち的に)なって、
会社休んで医者に行ったら、心電図とかエコー検査とか
やって午前中かかって、わかったのは、
心房細動不整脈っていうのになってるそうな。
なんか今年は年の初めから、喉に違和感があったり
心臓がおかしかったり、困ったものだ。
薬のお陰か、一過性なものなのか、とりあえず今日
土曜日は家でゴロゴロしてたけど、特に症状はなかった。
(ずっと雨だし、もともと休みの日はゴロゴロしてるのが
デフォルトだしね…。)
ただ、アルコールを飲まないことが、なんか侘びしい。
2009.1.29
1月もぼちぼち終り…。
なんでこんなに寒いかね。
でもまだまだ寒さはこれからだし。
インフルエンザもこれからピークらしいし。
下の↓POEMっぽい文。
あらためて読んでみると、なんか団地の洗濯物って
いう感じが、下着ドロを連想されなくもないような…。
「晴れた日の団地の布団干し」…にしてみるか。
そうすると2行目の「はためく」が変だな。
布団ははためかないよな。布団は…なんだろう?…動かない?(笑)。
ま、いっか。
布団もはためくのさ…と、おおらかに考えればどうよ?
2009.1.25
晴れた日の団地の洗濯物
たくさん並んではためいている
青と白のくっきりした心地よさ
電車の窓から見えた一瞬の風景
かたくなになってはいけない
ちまちま考えてもしょうがない
おおらかに生きよう
2009.1.24
というわけで、今週も終わった。
まだ土日休めてるし、良しとしよう。
そうそう、昨年暮れから気になっていた喉の異物感は
今週、耳鼻科に行き、スコープで覗いてもらったところ、何もなかった。
…ホッとしたな、やっぱ。
いろいろネットで調べたけど、梅核気ってヤツかもしれない。
要は気にしないことか。
明日、目覚めて、土曜日の朝に途中下車の旅かなんか見ながら
コーヒー飲む…1週間で一番好きな時間かもしれない。
今年からダライラマの本を読んでいる。どんどん答えが出てくる感じ。
一昨年から旧約聖書をずーっと読んでいて、こちらはエゼキエル書に入った。
宗教書チャンポン状態。溺れるものはわらをもすがる。
昨年から読んでいるのはシャーロックホームズのシリーズ。
それから今週、急に思い出して風の又三郎を読んだ…コワイ。
明日はアコギ持って柏のスタジオに行く。
アザレアの4番を試してみよう。
脈絡のないコメント乱立でした。
2009.1.18
ひと晩寝たら胃の痛みはなくなりました。
…気がついたら、アンコやら梅やら父の作品ばかり
写真が載っている。
ついでに、父が撮ってきたデジカメ写真は、この↓
工事現場の重機。とてつもなくデカイ!
(名称等修正済み)
ところで…私の作品は、POEMに「帰り道」を載せました。
「道」というか、「ち」という韻を踏むようにしたのですが、
なかなか言葉がないものです。
アップした後もあれこれ考えているうちに、詩の連が
増えて更新〜更新を重ねています。
…なんか、最初の連の詩のイメージがだんだん変わって
きた気がする。
あとは、「アザレア」の4番を修正。
これも時々、マイナーVerアップをしているので、
製作期間がずるずると伸びて3年越しになりました。
…というわけで、さりげなく更新情報も書いてみました。
2009.1.17
父が育てている梅が咲きました。
昨年(雑記2008)では3月初めなので、今年は
早いのかも。
このところ寒い日が続いたけど、冬全般的には
暖かいのだろうか…。
写真は、私ではなく父の撮影によるものです。
父のデジカメから拝借しました。
今日は胃が痛い。
600番をゲットしました。
まぁ、自分しか踏まないんだろうけど(笑)。
2009.1.11
ようやく今年初めての雑記を書く。
今日は10日から12日までの3連休の中日。
近年、成人の日に伴うこの3連休が出来たのは
とてもありがたい。
正月休みが終わり、5日より通常の1週間を過ごしたが、
初日から相変わらずの自分を見失いそうな日々で
息も絶え絶え、…そんなタイミングでの3連休、息がつける。
…と言いたいところだが、なんか昨年暮れから
喉がつかえている。なにか異物感があるような
げっぷが出る時のような感覚がずっと続いている。
新年明けて、初詣には結局行かなかったので、
今日ようやく柏の神社に初詣をした。
柏に練習スタジオを見つけたので、1時間、アコギを
持って歌ってきた。久々に大きな声で歌ったが、
歌には特に支障はない。よかった。
さて今日は鏡開き。
我が家では朝からアンコ作りで、お汁粉を
いただいた。
アンコはいつも父が作る。写真の左下に写っている
足は父の足である。
というわけで、2009年、おしるこでスタート!