雑記TOPへ戻る



雑記 2021特別版



東日本大震災から10年、振り返ってみれば故郷の身内、親類縁者、友人と、
この10年間で震災に限らずに考えれば、実に多くの人が亡くなっていることに驚く。
津波で亡くなった人、震災では無事だったけれど病気で亡くなった人、あるいは天寿を全うした人。
こんなふうに10年という流れの中で震災の記憶を共有する人は確実に減って行く。
人の数とともに次第に薄れて行くことはやむを得ないのだろうか。
時の経過はいつの世においても避けることはできないのだろうか。

いま、コロナ禍で戦ったり耐え忍んだりしている我々の記憶も、
時が過ぎて薄れてしまうとしたら、それは怖いことかもしれない。
確かに、いつか笑って話ができる日、あの時は大変だったと語らえる日を想像したり、切望したりもしている。
だが、この記憶を笑い話にして
「大変だったよ」とか「まぁ、あんなことは二度とないだろうよ」
などと片付けてしまわないようにしなければと思う。
悲劇的に語る必要はない。悲惨の度合いを競り合うのでもない。
茶化してしまう話でもない。ただ、忘れないように。

何もなくなってしまった、あの年の夏、葬式で帰った海辺の町。
積み上げられた瓦礫。全国のいろんな県警からきたパトカー、光を失った信号。
赤茶けて立ち枯れした街路樹。砂ぼこりをあげて走る何台もの大型ダンプ。
飛び回る蝿と言いようのない悪臭。



「かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。
太陽の下、新しいものは何ひとつない。」(コヘレトの言葉)




雑記TOPへ戻る