月見草
今年の夏は、家の前の空き地に、レモン色の月見草がたくさん咲いています。
去年までは、花をつける前のセイタカアワダチソウとススキが背丈を伸ばして
テリトリー争いをしていた場所なのですが、両者勝敗がつかずに矢尽き刃が折れたのか、
今年は涼しい顔で月見草が夜風に揺れているのです。
実は私、この花は一日中咲いているように思っていました。
というのも、朝早く、会社に行くときに見かけて、いいもんだなぁ〜と思いながら駅へと向かい、
帰りの暗くなった頃に、夜風に揺れている花を見て、そのあと風呂上がりにビールを飲みながら
眺めたりしていたので、常に咲いているところを見ては錯覚をしていたのです。
ある晩、私はサンダルをつっかけて草むらに入り、月見草の花を1本、手折ってきて
一輪差しに活けました。
レモンイエローの透明な花がなんとも可憐で、月見酒ならぬ月見草酒で寝る前のひとときを
過ごしました。
朝、寝ぼけまなこでテーブルの上の一輪差しを見ると、なんと花はもうしぼんでいました。
テーブルのはしぼんでいても、家の外では月見草がいつものように咲いています。
なぜだろうと思っていると、植木いじりの好きな父が「月見草は涼しい夜しか咲かないんだ、
家の中は温度が高いから余計に早くしぼんだろう」と教えてくれました。
・ ・では、外に咲いている花も、昼にはしぼんでしまうのか・・・。
ピンクの百日紅は夏の暑い中を百日も咲くというくらい強い花なのに、月見草はたった一晩で
終わってしまう。
なんだか儚いものだと思いながら会社に向かいました。
仕事が終わって、夜、帰宅すると、玄関先にレモンイエローの月見草が置かれていました。
昨晩、私が手折ってきたのと同じ一本です。どうやら朝になり花が終わり、その晩早くも次の花を
付けたようでした。
一晩、花を咲かせて朝に終わり、また晩になると次のつぼみが花を咲かせる。
百日紅とは違うけど、これも強い花だと思いました。
こうやって一晩一晩、花を咲かせて受粉の機会を伺い、次世代への命を残す。
そういえば、月下美人も一晩だけ花をつけます。
この花は咲き始めると実に良い香りをふりまきます。
一晩だけしか咲かないけれど、その香りで虫を呼び、受粉の機会を得て命を残す。
みんな、なんて真剣なんだろうと思いました。
命を残すと言うこと、残すことはつまり、命をつなぐということ。
咲いてはしぼみ次の花を咲かせる月見草。
またセイタカアワダチソウやススキに占領され侵略されるかもしれないけど、
秋になる前に精一杯、花を咲かせている…。
風に揺れている涼しげなレモンイエローの花。
命を残す。こんな小さな花でさえも真剣に。
子供の命を奪うような話は、どこか別の世界の話。