不安定と安定
2012.5.19
家に帰る乗換駅で電車を待っていた。
初夏、日が長くなって、つい先程まで夕焼けが辺りを染めており、
高架のホームからの眺めはなかなかのものだった。
電車の連絡はあまりよくなく、ぼんやりと待っているうちに
すっかり暗くなり、こんもりとした森が黒い山ような影になった。
このあたりは森や田畑が多く、街の灯りもそれほど多くない。
それだけに、唯一建っている駅前の高層マンションが、
部屋の灯りをくっきりと輝かせている。
たくさんの輝く部屋の中に人影が見える。
部屋の中を歩く人、カーテンを引く人、…爪楊枝ぐらいの大きさ
なので顔までは見えない。
暗闇の中にぽつんと建っているマンションの高層階、そこに暮らす
人影は、空中に浮き上がっているみたいで、なんだかとても不安定
に見える。
だが、あの部屋の中にいる人達にはそんな感覚はないだろう。
仕事を終えて疲れて帰った我が家、とても安心する明るい部屋。
時折ベランダに出て夜の風にあたり、夜景を楽しむ。
そこにいる人達にとって安定した憩いの場所。帰るべき場所。
だが、外から見ると、それがなんだか空中に浮き立っているようで
不安定な空間に見える。
これと同じ感覚が、グーグルアースの画面を見ているときにあった。
太平洋上の小さな島に焦点を当てて、その陸地から次第にズームアウト
して行くと、島の周りの青黒い海が見え、それがどんどん広がり、
島が小さな点になると、その小さな点の中に住んで生活していることを
想像するとすごく怖い。小さな点が海の中に吸い込まれそうな感覚。
自分が安定した場所にいると思っていることが、実は大きな、
とても巨大な海の中にあるということ、それが不安感をもたらす。
実際にそこにいる場合は、周りを、全体像を俯瞰することもなく
安定していられる。不安定な環境と安定した環境は常に紙一重だ。
だから、安定しているとは思わないで常に用心せよ、などと
言いたいのではない。
むしろ、不安定な気持ちにあるとき、そんなことを考えたらキリがない。
例えば、深海の底で有毒な熱湯が吹き出ている中で生息している生物が
ある。その生物にとっては、自分の置かれた環境が当たり前であって、
日常生活を送っている。
この世の生物は、考えてみれば大抵不安定な環境と隣り合わせに
暮らしている。だが、そんなことを思いながら日々を過ごしていたら
ストレスではち切れそうになるだろう。
みんなそれぞれの安定した場所を自分なりに設置して暮らしている。
自分の置かれた状態の不安定さに悩んだとしても、実は思い描く安定と
それほど大差はないのだ。
だとすれば、その人の感覚、認識をちょっと変えてみれば、
不安定な気持ちも安定に変わるのではないか。
その意識の変革はきっと可能だ。
そんなことを考えていたら、電車がホームに滑り込んできた。
そして電車に乗る。
電車は高架橋の上を走って行く。車内の人はその橋桁が大丈夫だろうか
などと考えてはいないようだ。
狭い箱の中で続きを考えていたが、なんだか眠くなってきた。