昼間の電車から

2008.6.27

会社を遅刻してゆっくり各駅停車に揺られていたら、急行通過待ち
の駅で、黄色い帽子の子供の集団が乗ってきた。
ラッシュも終わった後で、のどかな電車通勤だなと思っていたので、
突然割って入った喧噪にしばし唖然。
課外授業かと思われるが、引率の先生が「ひと駅だけだから
座らないように!」と叫んでいる。やれやれ、ひと駅なら
我慢するか〜と思い、彼らを疎んじている自分に気付く。
普段、全く別の意味での喧噪に心が苛まれているが、子供達の
平和な声すらストレスとして感じてしまう…。
座席から彼らを見ていると、引率が行き届いてるのか、先生の
言うことを聞いてお行儀よく全員が立っている。
ひとり座った子がいたが、すぐに他の子にダメだよと注意され
席を立つ。子供達全員が立っていて、座っている他の乗客の
大人達はなんだか所在ない感じ。

子供達は、みんな腕を思い切り伸ばして吊り革にぶら下がっている。
ちょうど、背丈が吊り革に手が届くくらいなのだろうが、座席から
見ていると不思議な光景だ。なかには大きな子もいて、らくらくと
つかんでいるが、ちょっと得意げに見える。
…これは、みんな座らないのはもしかしたら吊り革に手が届くのが
嬉しいから?

そう、確かにうれしかった。父に席が空いたから座りなさいと
言われても吊り革につかまっていたものだ。銭湯では深い方の浴槽で
足が着いて顔が湯から出たときも、なんだか得意な気持ちになった。
いま思えばひとつ垣根を越えたということか。
やはり彼らもお行儀の良さだけで立っていたのではないのかもね。

それが証拠に、やはりいたいた、吊り革にぶら下がってぶーらぶらと
ブランコしてるヤツ。

ひと駅の間にすっかり楽しい気分になった。今日も良い天気だ。




TALE 〜2008に戻る